問題=物質(マター)となる身体―「セックス」の言説的境界について

個数:
  • ポイントキャンペーン

問題=物質(マター)となる身体―「セックス」の言説的境界について

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 425p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784753103621
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0010

内容説明

「セックス」「ジェンダー」「クィア」「人種」をめぐる、言説と身体の物質性への問いかけ。

目次

序章
第1部(問題=物質となる身体;レズビアン・ファルスと形態的想像界;“幻想”的同一化とセックスの引き受け;ジェンダーは燃えている―我有化と転覆の問い)
第2部(「横断危険」―ウィラ・キャザーの男性的名前;パッシング、クィアリング―ネラ・ラーセンの精神分析的挑戦;現実界と論争する;批判的にクィア)

著者等紹介

バトラー,ジュディス[バトラー,ジュディス] [Butler,Judith]
カリフォルニア大学バークレー校教授

佐藤嘉幸[サトウヨシユキ]
筑波大学人文社会系准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程を修了後、パリ第10大学で博士号(哲学)取得。専門は哲学/思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

17
ジェンダーは構築的で、セックスは自然であるという考えへの反論。同時に、「構築」というのは「服を着替えるように選択可能」という認識への反論。セックスという身体も構築されたものだが、構築は選択ではなく、言語行為の反復の中で作られていくという意味。行為の反復によって構築させたセックスは、簡単に脱ぎ捨てられるものではない。本書の概論はおそらくこのようになるかと思う。ラカンとジジェクが「ファルス」を特権しており、「ファルス」は複数あるという批判は、東浩紀の複数的な超越性(=郵便的)に近いように思える。2023/11/07

あまん

7
バトラーの考えの根底にはヘーゲルの弁証法がある。また、ラカンの精神分析を取り入れているが、その点については本当にわからない。ラカンを読む機会があれば、再度読んでみよう思う。ジェンダー形成とは、ある人がそれを「引き受ける」のではなく、ジェンダー規範の引用することによって生存可能になるのである。つまり、先行する規範に依存するしかないのである。社会的統制である異性愛規範は、身体の理解可能性に寄与しないならば、人種という社会的統制が新たに異性愛規範を突き崩すと言う。→コメント欄へ続く。備忘録として。2022/01/01

袖崎いたる

7
やぱ哲学って大事なぁと思わされる。科学的科学的、唯物的唯物的にと突き詰めていくと取りこぼしてしまうものとかって、概念分析するとカバーできたりするんよな。そこが哲学の出番。ナチュラルボーンな身体に文化のコードが染み付いてしまうからジェンダーが出来るっていう社会構成主義の立場への批判もさることながら、フロイト=ラカンのファルス概念の脱構築を通して「レズビアン・ファルス」なる概念を爆誕させる。その心は単独のペニスに還元されるような意味・権力を中心に据えた二分法的性化を撹乱するため。器官なき身体を取り上げるため。2021/09/10

ちり

3
“もし名前が同一であり続けるべきで、親族関係の要求が満たされるべきだとすれば、そのとき族外婚が必要とされ、それに伴って女性の交換が必要とされる。父姓的操作がその不変性と不滅性を確保するのはまさしく、女性が、妻と娘という役割において自らの名前を放棄し、別のある父姓の永続性と固定性を確保し、また息子の妻がこの父姓の永続性を確保するために外からもたらされるべきだ、という要求によってなのである”2021/07/19

ジャン

2
ジェンダー形成の行為遂行性を『ジェンダー・トラブル』の「模倣」から「引用」(デリダ)へと深化させるとともに、身体を生成/物質化する生産的権力(フーコー)の側面をより強調する。また、『JT』における異性愛マトリクスの首尾一貫性にトラブルを引き起こす戦略から、ペニスに占有されたファルス(ラカン)を複数化された「レズビアン・ファルス」により再意味化/我有化する戦略(象徴界的には「クィア」の我有化等)へとさらに鍛え上げられている。2024/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17854462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品