季語で読む徒然草

個数:

季語で読む徒然草

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784752220794
  • NDC分類 914.45
  • Cコード C0095

出版社内容情報

『徒然草』のなかで示唆に富む文章とそこに登場する季節の言葉を挙げて、兼好法師の無常観がどのように形づくられたかを考察。現代と照らし合わせ普遍的な価値観を見出し、あるべき姿を提起しました。

目 次





門松―改まる人心の妙-

双六―「負けじと打つ」

さぎちょう―松明けの火祭

稽古始―未熟なうちから

雪の朝―心通う人は

霜―若き日の兼好

嚔―兼好の女性観

追儺―節分の豆撒き

雪解―いかに生きるか

朧月―恋の思い出

梅―寒気の中で

剪定―専門家の洞察力

涅槃会―美女にも心奪われず

桃李―現世のはかなさ

菫―儚い恋の思い出

桜―八重よりも一重

花―花は散っても

花見酒―酒ぎらい

花見―得意満面の兼好

落花―散った後までも

蛤―「浜栗」が語源

蛙―鳴き声を愛で

聖霊会―天王寺の舞楽

干潟―死期は不意に

山吹―花のむこうに女性の面影

御忌―法然上人の教え

卯月の曙―恋の思い出か

若楓―まさる人恋しさ

競べ馬―上賀茂神社由来の季語

こどもの日―子を持って知る情愛

祭のころ―のちの無常観

薬玉―邪気を払う

愛鳥週間―自由を奪う罪深さ

薬の日―心強い友

水鶏―心淋しさを覚える情趣

鰹―東人と都人

洗鯉―包丁名人の見せどころ

時鳥―初音を巡る談義

素足―女の魅力には

暑し―目と耳で涼を感じる

蛇―祟を怖れぬ合理的判断

馬冷やす―うるわしき勘違い

羅―滅びと未完成の美

涼し―一瞬の涼気の実感

蟻―人間の愚かさ

扇―三蔵法師と猫またの逸話

麻衣―出家遁世の意義

秋草―野や庭の趣の深さ

七夕―情趣溢れる季節

月―夜毎に変わる姿

良夜―無常を観る

配所の月―罪なくて見む

露―夜の山里

夜長―古人と心通わせて

いもがしら―好物ばかり食べる傑物

馬肥ゆる―大胆と細心と

紅葉―仁和寺の法師たち

九月二十日の頃―有明の月

雁―罪深い僧

ますほの芒―一瞬の懈怠が一生の懈怠に

稲刈り―腹いせの理屈

豆穀―煮られるも焼かれるも

神無月―理想郷を夢見て

鷹―生き物への慈悲心

木の葉―落葉の墓地

障子貼る―倹約の美談

屏風―断・捨・離の提案者

狐―食いつくもの化けるもの

大根―最も親しい食材

火事―無常の来ること

年の暮―なき人の来る夜

春秋―生を愛すべし

西村 和子[ニシムラ カズコ]
昭和23年 横浜生まれ。
昭和41年 「慶大俳句」に入会、清崎敏郎に師事。
昭和45年 慶応義塾大学文学部国文科卒業。
平成 8年 行方克巳と「知音」創刊、代表。
句集『夏帽子』(俳人協会新人賞)『窓』『かりそめならず』『心音』(俳人協会賞)『鎮魂』『椅子ひとつ』(小野市詩歌文学賞・俳句四季大賞)。
著作『虚子の京都』(俳人協会評論賞)『添削で俳句入門』『季語で読む源氏物語』『季語で読む枕草子』『俳句のすすめ 若き母たちへ』『気がつけば俳句』『NHK俳句 子どもを詠う』『自句自解ベスト100西村和子』ほか。
毎日俳壇選者。
俳人協会理事。

内容説明

兼好法師の無常観は四季の移りゆきから生じたのだ。季語という視点で古典を読み解く、シリーズ第3弾!

目次

門松―改まる人心の妙
双六―「負けじと打つ」
さぎちょう―松明けの火祭
稽古始―未熟なうちから
雪の朝―心通う人は
霜―若き日の兼好
嚔―兼好の女性観
追儺―節分の豆撒き
雪解―いかに生きるか
朧月―恋の思い出〔ほか〕

著者等紹介

西村和子[ニシムラカズコ]
昭和23年横浜生まれ。昭和41年「慶大俳句」に入会、清崎敏郎に師事。昭和45年慶応義塾大学文学部国文科卒業。平成8年行方克巳と「知音」創刊、代表。句集『夏帽子』(俳人協会新人賞)『心音』(俳人協会賞)『椅子ひとつ』(小野市詩歌文学賞・俳句四季大賞)。著作『虚子の京都』(俳人協会評論賞)ほか。毎日俳壇選者。俳人協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だゆう

0
改めて、日本人の感性って素晴らしいなと思いました。兼好法師の無常観というのは、現代の日本人社会には、理解できなかったり、合っていなかったりする場面もありましたが、それでも、今の現代人が忘れてしまっている、大切なものを教えてくれました。「日々をなぁなぁに生きている人間は、死を忘れてしまっている」、ヨーロッパの警句「メメント・モリ」に通底している部分を見た気がします。改めて季語に興味が向き、日本の四季に向き合っていきたいなと思いました。2021/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11104810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品