ぼくのすいぞくかん<br> いくぞ~ヒトデのほし

個数:
  • ポイントキャンペーン

ぼくのすいぞくかん
いくぞ~ヒトデのほし

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 38p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784752011514
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

空の星たちが地球のヒトデに出会って、さまざまな発見をしていきます。深海にも、氷の海にもいる!?目や口、おしりはあるの?ホネは?ヒトデの不思議なからだのつくりや、増え方なども紹介。50種以上が登場し、図鑑としても貴重な絵本です。


【目次】

内容説明

ヒトデとあそんで、ヒトデをけんきゅー。ヒトデ50種以上登場!

著者等紹介

ともながたろ[トモナガタロ]
「お魚イラストレーター」改め、ここ数年は「無脊椎イラストレーター」、大分県出身

なかのひろみ[ナカノヒロミ]
兵庫県生まれの編集者

木暮陽一[コグレヨウイチ]
群馬県高崎市出身。小学校3年生からヒトデの分類に興味を抱き、海から遠く離れた自宅に専用水槽を構えて自由研究を開始。飼育海水は、近所のお寿司屋さんにある生け簀から分けていただいた。現在も定評のある北隆館発行の新日本動物図鑑を学校図書館でひたすら模写するヒトデオタクな小学生は、東北大学理学部生物学科へ進学。その後、ヒトデ研究の総本山、富山大学で博士号(理学)を取得。日本産ヒトデ類の分類学的研究で、2022年に日本生物地理学会賞を受賞。国立研究開発法人水産研究・教育機構主幹研究員として日本各地で乗船調査を行い、有用魚介類を仕分けた後の通称ゴミと呼ばれる中から、お宝のヒトデを探し出す特殊能力を持つ

幸塚久典[コウツカヒサノリ]
東京都出身。葛西臨海水族園でアルバイト後、石川県にあるのとじま水族館の飼育技師、島根県隠岐の環境コンサルタント会社の研究員、長崎ペンギン水族館の学芸員を経て、現在は東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の技術専門職員として勤務しています。水族館時代から棘皮動物の虜になり、現在に至ります。専門は棘皮動物(特にウミシダ)の発生学や分類学ですが、仕事柄、研究だけではなく海洋生物の採集飼育、潜水などの海洋調査、船舶の操船、展示室の解説、講演や執筆など多岐にわたる業務を遂行しています。みさきのうみしだでヒトデを含む海産無脊椎動物を紹介しています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品