みえるとか みえないとか

個数:
  • 動画あり

みえるとか みえないとか

  • ウェブストアに207冊在庫がございます。(2025年03月18日 22時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/高さ 26cm
  • 商品コード 9784752008422
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

出版社内容情報



目が三つあるひとたちの星にたどりついた宇宙飛行士のぼくは、
そこに住むひとたちのくらしを調査するうちに、「みえない人がみる世界」を

はじめて知ります。そもそも「ちがう」ってどういうことなんだろう?
「歩けないひとだけがわかること」「きこえないひとだけがみわけられるもの」「みんなよりゆっくりなひとだけが感じられるもの」……違うところを、
お互いにおもしろがって、同じところをみつけあえば、世界はもっとおもしろくなる!

独自の世界観とユニークな発想で大人気のヨシタケシンスケが贈る、
ちがいを“がんがえる”えほん。



ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ
〈本の虫シリーズ〉ご予約受付中!


詳細はこちらから↓
ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店


内容説明

うちゅうもちきゅうもいっしょだな。おなじところをさがしながら、ちがうところをおたがいにおもしろがればいいんだね。“ちがいをかんがえる”えほん。

著者等紹介

ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞、『りゆうがあります』(PHP研究所)で第8回MOE絵本屋さん大賞第1位を受賞。『もうぬげない』(ブロンズ新社)で第9回MOE絵本屋さん大賞第1位、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞を受賞。『このあとどうしちゃおう』(ブロンズ新社)で第51回新風賞を受賞。その他、著書多数

伊藤亜紗[イトウアサ]
1979年東京都生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。専門は美学、現代アート。2010年に東京大学大学院博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

469
ヨシタケシンスケは、新作をコンスタントに読んでいる絵本作家です。ここ数カ月著者の新作ラッシュです。本日発売の最新刊読みました。相変らずほのぼのとした雰囲気ですが、今回のテーマは高尚で、視覚障碍者や多様性理解のススメです。本書で子供に多様性の重要さ、相手の個性の尊重を説けると良い教育のテキストになると思います。2018/07/12

ヴェネツィア

417
ヨシタケシンスケさく、伊藤亜紗そうだん。「そうだん」って何だ?と思ったけれど、この本の生まれたきっかけが『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗)にあったゆえ、著者に相談しつつ出来上がったのだそう。ややもすると、安直なヒューマニズムに堕してしまいかねない題材を上手く扱っている。それにはヨシタケシンスケのちょっと惚けたような絵が功を奏しているのだろう。こんな風に、肩ひじを張らない生き方がお互いにとっていいのだと思う。無理をしても続かないのでは仕方がないのだから。2025/02/27

zero1

405
私を含む多くの人たちは障害者のことを理解していない。目の不自由なことを、宇宙飛行士で表現するのがヨシタケ流。目が見えないことは、単にひとつの特徴なのかもしれない。目が二つ、前を向いているのは地球人だけかも。読んでいて「レインツリーの国」を思い出した。日本人は排他的で【人と違う】ことで排除しようとする。この世にはいろんな人がいる。絵本でそのことを学べる意味は大きい。違いを面白がること。そして理解すること。障害者はただ【かわいそう】な存在ではない。金子みすゞも言っている。【みんなちがって、みんないい】2020/05/12

小梅

363
書店で立ち読みですいません。 深く考えさせられました。 2018/08/24

やすらぎ

275
初めてのことは誰しも慎重になる。それが当たり前の日常になってしまったときに、新たな視点で感じることの大切さを教えてくれる貴重な絵本。みえるとか、みえないとかで、それぞれの感じ方がある。ぼくにはあって、きみにはないもの。きみにはあって、ぼくにもあるもの。みんな全部が一緒じゃないけど、少しずつ同じところだってあるんだ。見えるから見えないものも、見えるから困ることもある。見た目より大切なもの。大切なものは見えないんだよって色んな本に書いてある。今まで気づけなかったことを気づけたことで、またひとつ、優しくなれる。2023/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12911346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。