出版社内容情報
今日は、動物たちの運動会です。ジャンプや、かけっこ、逆立ち、木登りなど、自分たちの得意なことをみせてくれます。準備体操から退場まで、動物たちのユーモラスな姿がいっぱいの写真絵本です。
写真/さとうあきら 文/さえぐさひろこ
3-4歳から
内容説明
きょうはどうぶつたちのうんどうかい。どんなことするのかな?みんながんばれー!
著者等紹介
さとうあきら[サトウアキラ]
東京生まれの動物・写真家
さえぐさひろこ[サエグサヒロコ]
大阪生まれの童話作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
80
動物達のおもしろポーズを運動会の種目にからめて紹介した写真絵本。動物園で撮影したと思われる写真が大半だが、「こんなポーズするの?」という、瞬間をうまくとらえている。気をつけの姿勢で体を硬直させて水を覗き込むサル、羽を虚空に突き上げ顔を突き出して威嚇ポーズをとるペンギン、全力で走るサイ、水中で棒を担いで途方に暮れるシロクマ、仲間の逆立ちの補助をするキツネザル、でかいお椀を3つも抱えてあるくオランウータン、がっぷり四つに組んだカピバラなど、よくこんなポーズが撮れたなあ、という写真が一杯。2016/05/08
あすなろ
68
【育児】15年出版。ウチの奥様と愛息が大好きなアリス館のどうぶつ写真絵本シリーズの一冊。父親は、あまり興味惹かれず。これより、だっこやねんねの方が出来が良いとおもうのだが…2017/03/26
いろ
13
8歳男児の運動会に合わせて。動物写真に運動会風コメント付。言葉が秀逸で楽しく,本当に動物達がそんな風に言ったり思ったりしながら動いているように思えるから不思議。母(私)は,最初の「ピーン ピタリ」子猿が可愛くて好き。シマウマの「ごろごろ」で「ひゃあ どっち わからん」もいいな~w 息子はペンギンの泳ぐ後ろに続く泡のラインが「スゴイね!」 ワオキツネザル「さかだち」で支える方が「じゃあね」もウケてた。最後の兎アクビにも「こんな顔になるの!?」と笑った。読後必ず息子は撮影場所と動物写真を見比べるのが楽しみ。2016/06/20
遠い日
11
動物たちの一瞬の動きを切り取った写真で、大運動会の開催だ。ジャンプにかけっこ、登りっこに泳ぎも。みんないい表情してる。さえぐささんのキャプションも楽しい。裏表紙のプレーリードッグのみごとなピースサインに、思わず破顔。2018/09/04
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
9
運動会というテーマにピッタリの写真と言葉。20Pのオランウータンと、23Pのフクロテナガザルで笑いました。他に「フラミンゴ・ニホンザル・マレーグマ・フンボルトペンギン・ホッキョクグマ・オウサマペンギン・シタツンガ・チーター・ビーバー・シシオザル・トナカイ・ワオキツネザル・トラ・カピバラ・コアラ・パンダ・シマウマ・ゴリラ・コアリクイ・ウサギ」が登場します。2020/08/04