内容説明
102種類の魚たちと顔について考える。
目次
“サカナ顔”といってもい~ろいろ
おもしろ“ギョッ顔”をさがそう
目に注目
魚眼ズームアップ
口は語る
歯のはなし
魚も鼻でにおいをかぐ
魚の耳はどこにある?
魚も舌で味わう?
えらは水中呼吸器だ
ベンキョーのまとめ
著者等紹介
ともながたろ[トモナガタロ]
大分県生。イラストレーター
まつざわせいじ[マツザワセイジ]
東京生。葛西臨海水族園動物解説員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pocco@灯れ松明の火
19
博物館活動で:よんできました。パーツで魚あてっこのゲームコーナーの横に、ちゃんとありました。顔パーツ。特にいいのは歯^^魚の歯だぞ2013/04/26
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
14
『科学絵本の世界100』 https://bookmeter.com/books/17352066 で知った本。サカナくんじゃなくても「ギョギョギョ」と言ってしまいたくなる本。正面顔の面白さや意外性を楽しむだけではなく、生き抜くための進化がそこにあります。顔のパーツをズームアップしているのも面白い。2021/05/06
ふじ
11
本日の読み聞かせ。図鑑に近いため、さらーっと読み。読む前から『それって長いんでしょ』と及び腰の3歳児。わかってらっしゃる。顔の全体からパーツまで幅広く取り上げ。魚の種類もこの前の『たべる』より断然多い。耳が体の中にあるのと、鼻が穴だから焼き魚の時に探してみてねってのが興味深かった。2015/11/26
いろ
10
図鑑要素が強く,小さい字が多かったので,読み聞かせを望む5歳息子には不適だった;;; パラパラめくって眺めるのが楽しいので,お家絵本だったらいいのかもしれない。小学生で大きくなっても楽しめそうだから,またのチャンスをゆっくり狙おう^^;2013/06/20
紅花
9
かなりマニアック、本格的。小学校中級でもいいぐらい。図鑑好きな男の子なら喜びそうだわ。2015/04/18