クッキー投票!

個数:

クッキー投票!

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月26日 04時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 34p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784751532553
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

クラスでアイディアを出し合って何かひとつの案をまとめるとき、いろんな意見の子がいたらどうする?

まずは、それぞれのアイディアを発表して、みんなの意見をきいて話し合う。そしてみんなで考えて、最後にどのアイディアがいちばんいいか、みんなで選ぶ。「投票」はそんなときのためにあるのです。

さて、ティフィン先生のクラスでは……?


【目次】

内容説明

クラスでアイディアをだしあって何かひとつの案をまとめるとき、いろんな意見の子がいたら、どうする?まずは、それぞれのアイディアを発表してみんなの意見をきいて話しあう。そして、みんなで考えて、最後に、どのアイディアがいちばんいいか、みんなでえらぶ。「投票」は、そんなときのためにあるんだよ。さて、ティフィン先生のクラスでは…?

著者等紹介

マクナマラ,マーガレット[マクナマラ,マーガレット] [McNamara,Margaret]
作家、編集者。ニューヨーク州在住

バーンストロム,ダニエル[バーンストロム,ダニエル] [Bernstrom,Daniel]
幼いころ、文字を読むのが苦手だった自身の経験をいかし、英語講師として教鞭をとりながら、作家活動に情熱をそそいでいる。ミネソタ州在住

カラス,G.ブライアン[カラス,G.ブライアン] [Karas,G.Brian]
グリーティングカードの絵を描く仕事を経て、1982年からイラストレーター、作家に。ニューヨーク州在住

椎名かおる[シイナカオル]
主な訳書に、アントワネット・ポーティス作『まって』(日本絵本賞翻訳絵本賞、あすなろ書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

65
ティフィン先生は子供達に自分の住んでいる州をよりよくするために図書館で調べる授業をした。休み時間を3時間にしたい、校外学習をもっと増やすべきだとか。このアイディアを元に一つに絞り法案を作ってみよう。州の木や花はあるけど、州クッキーを決めようという案に。実際どんなクッキーがいいか作ってみたり、州議会で話を聞いてみたり。州議会で子どもたちが考えた州クッキーが通ったという話。後書きでアラバマ州でほんとに州クッキーがあるって書いてあったのが驚き。小学4年生が考えたアラバマ州公式クッキー「イエローハンマークッキー」2025/11/15

2
面白かったです。自分の出したアイデアが自分の意志とは違う悪い方へ一人歩きしそうな時など、、よく絵本にまとまったなあ。と感心しました。レシピが載っていて、よい演出 かわいい!2025/11/10

遠い日

2
アメリカ発。州の公式クッキーという発想にびっくり。みんなで意見を出し合って、法案の提出にこぎつけるまで、なかなか骨の折れることがたくさんありました。どんなクッキーを州のクッキーにするかでも意見が割れます。子どもたちの粘り強さがすばらしかった。州の議事堂に赴き、議員さんに法案を出し、投票してもらう。緊張感が走ります。そして決まった、ジェレミーのアイディア。法律として成立するなんてすごいことですね!2025/10/26

たくさん

1
こうやって海外では法律を作るということに、議員や図書館がかかわっていることを教えているのかな。日本だと法律っていうと弁護士とかすぐに言うけど、議員が法律を作る仕事をするってみんな教えてないよね。議員は権力者で国県町で序列や権力が違うくらいな感じで。今の問題が社会にあると変える法律を作るのが議員ってもっと教育に組み込んで周知してほしいな。2025/10/10

kokotwin

0
投票するってことを知るにはもってこいの授業って感じ2025/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22872043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品