よあけのはこ―アラスカのむかしばなし

個数:
  • ポイントキャンペーン

よあけのはこ―アラスカのむかしばなし

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 10時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 40p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784751532508
  • NDC分類 E
  • Cコード C8798

出版社内容情報

時を超えて語りつがれるアラスカ先住民族クリンギット族に伝わるワタリガラスの物語。



かつて世界は暗やみに包まれていた。そこへ、賢くも狡猾なワタリガラスが現れ、知恵と策略を駆使して「光」を手に入れる――。

クリンギット族の語り部ボブ・サムが伝える物語を、アラスカと日本を行き来する絵本作家あずみ虫が描いた壮大かつユーモラスな神話絵本!

内容説明

アラスカ先住民の語り部 ボブ・サム×アラスカ・日本を行き来する絵本作家 あずみ虫×詩人 谷川俊太郎。世界に光をもたらした、ワタリガラスの物語。

著者等紹介

鈴木美穂[スズキミホ]
様々な先住民族の長老の来日やTV番組・書籍取材時に、コーディネーター・通訳をつとめる。海外での経験をもとに、子どもたちに生きた英語を伝える英語塾を主宰

サム,ボブ[サム,ボブ] [Sam,Bob]
アラスカ先住民・クリンギット族の語り部で、部族のリーダー的存在のひとり。自然写真家、故・星野道夫と親交が深かったことで日本でも知られる。日本で出版した絵本『かぜがおうちをみつけるまで』(絵/下田昌克 スイッチ・パブリッシング)の制作を通じ、翻訳した谷川俊太郎とも交流を深めた。現在もアメリカ合衆国アラスカ州のシトカに暮らし、クリンギット族の物語や文化を次世代に伝えている。開発のために破壊されようとしていた、先住民や白人が眠る森の古い墓地を守り、今も毎日墓石を洗って土地を整え、祈りを捧げ続けている

あずみ虫[アズミムシ]
1975年、神奈川県生まれ。絵本作家、イラストレーター。アルミ板をカッティングする技法で絵本を描く。星野道夫氏の写真と文章に魅せられ2018年よりアラスカに通い始める。現在は日本との二拠点生活をしながら、野生動物や自然を観察し絵本制作を続けている。ボブ・サム氏から、クリンギット族の文化について教えを受け、本作を制作

谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京生まれ。詩人。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』でデビュー。以降、詩作のほか絵本、エッセイ、翻訳、脚本など幅広いジャンルで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちえ

33
アラスカ先住民族クリンギット族の語り部ボブ・サムさんが伝える、世界に光をもたらしたワタリガラスの物語。文章は谷川俊太郎さん。 絵本作家あずみ虫さんはアラスカと日本を半年くらいで行き来していたのね。アラスカの伝統的な文様は以前から大好き。そういえば子供の頃読んだアラスカの昔話で「カラスだんなのおよめとり」という本があったけれど、ワタリガラスのことなのかな。2025/06/21

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

8
アラスカのクリンギット族に伝わる、ワタリガラスのおはなし。世界には星も、月も、太陽も無かった。何故いま星、月、太陽があるのかが分かる昔話。2025/06/22

たくさん

2
アラスカなんて夜が長いのだろう。そこで星も月も太陽もなければどんなに困るだろう。だからそれらが大切なのだよというありがたいだろうっていう話と、どうして長老はそうしたとか信じたとか誰と誰との関係性などを盛り込んで寓話にした教養を与えたのだろうな。だれも傷つかなくてよかったな。2025/06/27

チタカアオイ

1
【図書館】2025/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22524891
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品