空気を変える―地球で生きつづけるために、今わたしたちができること

個数:

空気を変える―地球で生きつづけるために、今わたしたちができること

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 22時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 38p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784751531853
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

地球がかかえる問題、それは空気中の二酸化炭素が多すぎること。増えすぎた二酸化炭素は地球をおおい、大気の中に熱を閉じこめるため、必要以上に気温が上昇し、結果的に気候変動が生じて生き物に悪影響を与えてしまいます。この本では、自然による二酸化炭素削減のメカニズムを紹介し、さらに現代における人間の力にも地球環境を守る力があることを具体的に解説。これからの地球を守るために、私たちにできることを考えさせてくれる絵本です。 

内容説明

海で、岸辺で、陸地で、地球は大きな力を発揮する。しかし、それだけでは足りない。これからも地球に助けてもらうには、わたしたちが地球の手助けをする必要がある。人間には、それができるだけのすばらしい力がある。

著者等紹介

リヴィ,デビー[リヴィ,デビー] [Levy,Debbie]
数々の賞を受賞している子どもの本の作家。おもな著書に、アメリカでベストセラーとなった『わたしは反対!社会をかえたアメリカ最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ』(子どもの未来社)や、ボストングローブ・ホーンブック賞に輝いた『This Promise of Change』などがある。ワシントンDCのチェサピーク湾近くに在住

ボーズマ,アレックス[ボーズマ,アレックス] [Boersma,Alex]
科学関連の絵を得意とするシカゴ在住のカナダ人イラストレーター。国立自然史博物館、スタンフォード大学ホプキンズ海洋研究所、ウッズホール海洋研究所のほか、ニューヨーク・タイムズ、ナショナルジオグラフィック、ネイチャーなどにイラストを提供している

宮坂宏美[ミヤサカヒロミ]
弘前大学人文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

22
カバーを見て、まず重厚な感じがしました。 科学絵本でありながら、知識を押しつけず、願いを込めたような展開です。 現実的な部分と、自然の力を大きく見せている所に、シンフォニックな感じがしました。 多分、地球温暖化の脅威については、誰もが「漠然と」認知しているのです。 認知していながら、積極的に動かないのは、目先のことに追われ、問題を先送りしようという他力本願のような心理構造があるのです。 そんな時に、救いの道を示されるのは大きなことです。 2024/09/15

ころちくわ

16
地球温暖化の原因である二酸化炭素を減らすためにはどうしたらよいか。子供向けの絵本。化石燃料を使わないようにする、コンブを育てて二酸化炭素を吸収してもらう、緑を増やす、など。その中で、畑を耕さないで作物を作る、というのがよく分からない。地中の炭素を掘り起こすからいけないらしい。畑を耕さないで作物を作ることはできないと思う。2024/12/30

みさどん

15
科学の話を絵本物語にした感じ。増えてしまった二酸化炭素を自然や生き物や人がどう減らしていくか。できそうだという雰囲気にもっていってあるが、これが難しい。未来は明るいって思わせるのがねらいか。科学者は、武器やAIじゃなくて、総力上げてこっちに向かわなくちゃだね。2024/11/07

Midori Matsuoka

11
環境問題をわかりやすく解説し、自然がもつ回復力と自然の力だけではもう回復しきれない部分を人間の力や科学力で回復する術があることを絵本の形で語っている。 「脱炭素」と言ってもピンとこなくても、この絵本を読むといかに私たち人間が自然の均衡を壊してしまっているかがわかる。一方でまだできることはあるんだということもわかる。壊し続けるのではなく、守っていきたい。 読み聞かせにもちょうど良い文章量。2025/01/04

遠い日

10
科学絵本ながら、どこか物語を読んでいるような印象で引き込まれました。二酸化炭素を、空気中から抜き出す三つの方法。地下へ炭素を送り込むとはどういうことか、非常にわかりやすく解説されています。多すぎる二酸化炭素を減らすには地球の力だけでは無理ということばに、ハッとしました。だからこそ、人間の地球への助力が必要なのです。人間と地球がタッグを組む時が今。こう思うとちょっと勇気が湧きます。2024/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22026644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品