出版社内容情報
『この絵本の「あとがき」の絵を描いている時に、プーチン大統領のウクライナ侵攻が始まりました。まだ「戦争」を始める人間がいる現実に愕然としつつ、戦争よりも強い人のやさしさと想像力が描きたくて、絵を完成させました。』(鈴木まもる「制作ノート」より)
今から100年以上前の1914年、7月。ヨーロッパをはじめ、多くの国をまきこむ戦争がはじまりました。第一次世界大戦です。これは、戦争がはじまった5か月後の12月24日の夜に、フランスやベルギーにせめこむドイツ軍と、むかえうつイギリス軍との最前線で実際に起こったお話です。
内容説明
銃弾ではなく歌を。大砲ではなくサッカーを。兵士を変えた、一夜のできごと。戦場でほんとうにあった奇跡のような実話。
著者等紹介
鈴木まもる[スズキマモル]
1952年、東京に生まれる。東京藝術大学中退。画家・絵本作家・鳥の巣研究家。絵本・童話の挿絵など児童図書の絵をおもに描いている。2006年「ぼくの鳥の巣絵日記」(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。2015年「ニワシドリのひみつ」(岩崎書店)で産経児童出版文化賞受賞。2021年「あるヘラジカの物語」(あすなろ書房)で親子で読んでほしい絵本大賞受賞。絵画活動と並行して鳥の巣の研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
239
鈴木 まもる、2作目です。ウクライナ侵攻の今だからこそ読むべき絵本でした。前線で戦争をやりたがっている若者はいないと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=GHn0VFB1CBM LOVE&PEACE2022/05/27
breguet4194q
170
実話であるという説得力がとても強い!現在行われている戦争の原因は、民族や地政学的な事など数多く挙げられます。その中でも大きなものは宗教問題ではないでしょうか。本来宗教のあるべき目的は「平和」だと思います。現実の世界では自分と違う宗教を認めないが故に、対立し、いがみ合ってます。この実話は、同じ宗教を持つ者たちが、戦争の愚かさを端的に教えてくれる本です。他者との違いを認める器の問題だと思うのです。100年前にできて、今できない訳がないと信じてます。2024/01/07
馨
141
絵本。第一次大戦中の英軍と独軍の戦闘中にクリスマスを挟み、イブと当日だけ両国の兵士が仲良くなった実話。前提として、戦争は必要ないことは確かですが、昔の戦争って今と違って鉄線を挟んで敵同士が塹壕から撃ち合いを行う陸上戦で、大陸の戦い方ならではだと思いますが、無差別ではなく軍同士でまっとうに戦争していたんだなと改めて思いました。クリスマス以後戦闘が再開したけれど互いに思いやりながら戦ったのだとか。どうか今起こっている某国の戦争が早く終わりますように。2022/06/01
アキ
107
1914年第一次世界大戦で12月24日の夜にドイツ軍とイギリス軍の間で本当にあった話し。お互いにキリスト教だったから、またドイツ語をわかるイギリスの兵士がいたからできたこと。でも戦争はこれで終わりとはなりませんでした。現在ウクライナとロシアの前線の兵士も本当はそうしたくても、戦争というシステム上やめることはできないようになっている。人間はそういう社会の仕組みを作って生きてきた。2022/07/21
zero1
101
戦争と人殺しは終わらない。でも時に人は戦争を止めることが出来る。時は1914年12月24日。英vs独は塹壕で対峙。「きよし このよる」を歌い合流が始まる。サッカーする両国の兵士たち。彼らは知っていた。戦争より大切なものを。【作り話でしょ!】と疑う、そこのアナタ!本書は実話をベースにしている。素直になろうよ。パレスチナやウクライナでは、今も戦争が続く。【この星に戦争はいりません】と訴えかける本書が必要とされない時代を構築しなければならない。我々の手で。我々の時代で。2024/04/12