目次
これって、なにからできてるの?
大豆がとれるまで
もっと知りたい いろいろな豆
1 大豆から節分の豆へ
ためしてみよう 枝豆を色よくゆでよう
2 大豆からきな粉へ
もっと知りたい 大豆は栄養いっぱい!
見学!おとうふ屋さん
3 大豆から納豆へ
もっと知りたい こんな納豆もあるよ
4 大豆からしょうゆへ
見学!しょうゆ蔵
5 大豆からみそへ
もっと知りたい 日本人の知恵を学ぼう
6 大豆から大豆油へ
もっと知りたい 加熱しないでしぼるオリーブオイル
さくいん
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
joyjoy
5
2020年刊。ぬぬぬ。この本でも、しょうゆ作りのページで紹介されているのは昔ながらの作り方(丸大豆を使い、大きな杉桶で発酵、熟成させるような)をしている蔵元さん。「国内で作られているしょうゆの約80%は脱脂大豆から作られている」との説明は、ページの下のほうに小さな文字である。伝統的な作り方を知っておきたいのはもちろんだが、脱脂大豆を使った作り方(蔵というより工場のようなイメージを勝手に持っている)も見せてほしいな。そのちがいを知ることが、「伝統」について考えるきっかけになるかも?2024/09/05