石垣りん

個数:
  • ポイントキャンペーン

石垣りん

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月23日 19時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784751526552
  • NDC分類 K911
  • Cコード C8392

内容説明

女性が外で働くことが、まだ、まれな時代、14歳から銀行で働くかたわら、詩作を続け、定年まで勤めあげた女流詩人、石垣りん。「生きること」の本質を、媚びることなく追求した、その詩の世界を味わってみましょう。

目次

私の前にある鍋とお釜と燃える火と

用意
子供
表札
くらし

ちいさい庭
童謡
朝のパン〔ほか〕

著者等紹介

萩原昌好[ハギワラマサヨシ]
1939年神奈川県に生まれる。東京教育大学、同大学院を卒業後、埼玉大学教授、十文字女子大学教授を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーちゃん

38
難解な言葉や言い回しは出てこない。派手で大げさな表現もない。ひたすら平易でありふれた日常を表現しながら、なんという存在感。どうしてこんなずっしりした重みや痛みを胸に残すことができるのか。古いものの死を踏み越えて新しい生は育くまれる、命は精神的にも肉体的にも決して美しく晴れがましく希望に満ちた面だけでなく、生きるため避けようのない汚れにまみれ、残酷な面も持ち合わせている。それでもその混沌をりんさんはそっくりそのまま温かな眼差しで見つめている。徒に否定することなく、嘆くこともなく。なんて強いのだろう。(→続)2013/11/24

とよぽん

37
1920年大正9年生まれ、昭和の時代を丸々生き抜いた石垣りんさん。日常生活のさまざまな場面・瞬間を見せながら、鋭い刀身を自分や社会に突きつけて哀切と叱咤激励を贈ってくれる。「崖」「略歴」「空をかついで」「太陽の光を提灯にして」そして「虹」が特に。2019/12/27

annzuhime

25
図書館本。高校生の頃に好んで読んだ詩人の一人。女性であること、生きること、死ぬこと。日常茶飯なことを分かりやすい言葉で綴られるのですんなり読めるが、現実を残酷に伝えている。まっすぐ、自分らしく生きていきたいと思わせてくれる。やはり今読んでも好きだと思える詩人。この本が2018年の最初の1冊で良かった。2018/01/03

Nonberg

17
すばらしいのひとことにつきます。「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」から「虹」まで22詩篇、どれも深い味わいがあり、生きた言葉が伝わってきます。生前に出版された4詩集からほぼ時代順に50年代、60年代、70年代、80年代の作品がならび、「虹」まできて、逆順に「私の前に…」まで遡って読み返してみると、風景は鮮明さを増します。入門書とあって、各作品に編者・萩原昌好氏の解説が付されています。こちらも作品との距離感が絶妙、押し付けがなく、まるで作者・編者・読者の三者で静かに深く輪読しているような錯覚を覚えました。2021/04/19

まさむ♪ね

14
14歳で銀行に就職、定年まで勤め上げ家族を養い家事もこなしながら、素晴らしい詩を書き続けてきた石垣りんは相当強い。自らを獣とうたう「くらし」という詩がある。メシを、肉を、野菜を、空気を、光を、そして親兄弟、心も金も、食わずには生きてゆけない。気がつけば台所には父のはらわたまでもが散らばっていた。そして四十の日暮れ、詩人の目にはじめてあふれる「獣の涙」。しばらく時が止まったかのように身動き一つできませんでした。今まで目を背け続けていた真実を見事突きつけられました。「生きる」ということはこういうことなんだ。2013/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6958344
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品