内容説明
「ひなまつり」の由来は?「おそなえ」の意味って?「端午の節句」で、かしわもちを食べるのはなぜ?由来と意味を知れば、季節の行事はますます楽しくなる!日本人なら知っておきたい「和」の伝統行事と、季節の楽しみを、わかりやすく紹介します。
目次
3月
4月
5月
6月
7月
8月
著者等紹介
高野紀子[タカノノリコ]
東京都生まれ。著作多数。現在、都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あーさん☆花火大会が迫っています!!
65
日本の行事をしない家庭が増えているようだから、為になるなぁ~( ̄~ ̄;)外人の方が日本の良さを知っている世の中になってしまっているが、やっぱり伝統くらいは受け継ぎたいものだ( ̄~ ̄;)2018/10/17
ちはや@灯れ松明の火
36
春の訪れを告げるのは華やいだ色の雛飾り、桃が笑えば心もはずむ。雛あられは四季をあらわす四つの色、お彼岸のぼたもちは牡丹の花、三つ並んだ花見団子は桜と野の草とその間に立つ人の意味。しあわせを願いながら食べよう。花祭りには甘茶をかけて、端午の節句はこいのぼりを空に泳がせて、七夕の笹竹飾りに短冊を下げて。わくわくしながら祈ろう。服も住まいも衣替えして夏支度、土用のうなぎで元気をつけて、お盆はみんなでご先祖さまをお出迎え。お供えは神さまへのささげもの、ありがとうの気持ちを込めて、昔ながらの季節の行事を楽しもう。 2018/03/02
ume 改め saryo
25
最近この手の本にはまっています。いままで本当に触れてこなかったので、少しづつ蓄えていこうと思います(^^; やさしく子供向けに書かれているので、入門編ですね(*^0^*)/2014/03/03
月渚
20
意外と知らない和の行事が、ありました。絵がふわふわしてて(は?)良かったです。(絵も良かったです)2020/10/28
ゆずきゃらめる*平安時代とお花♪
16
日本の主な伝統行事をわかりやすくかわいい動物家族と再確認♪菱餅って昔は二段だったんだ。お祭りや行事の始まりは奥深かった。ミニコーナーの近くのモノで代替えしたりして季節を楽しむのもありだね。2022/11/18
-
- 和書
- とやまの古美術