出版社内容情報
化石にかくされた情報、その不思議な世界の読みとり方を分かりやすく紹介。「化石とは何か」といった初歩的なことから、人類が魅せられてきた発掘のロマンまで、考古学の基礎が楽しく学べる図鑑です。 小学校高学年~中学生
内容説明
太古の動物や植物のようすが見えてくる!化石にかくされた情報、その不思議な世界の読みとり方を、わかりやすく紹介します。「化石とは何か」といった初歩的なことから、人類が魅せられてきた発掘のロマンまで、考古学の基礎が楽しく学べる化石図鑑です。150種の化石を掲載。
目次
化石―本物と偽物
岩の成り立ち
石に変わる
変化する世界
初期の古生物学
化石の民間伝承
未来の化石
驚くべき遺骸
サンゴ
海底にすむ動物たち〔ほか〕
著者等紹介
伊藤恵夫[イトウヨシオ]
1958年東京都生まれ。国立科学博物館地学研究部古生物第三研究室(古脊椎動物)技術補佐官(非常勤)を経て、1996年東京芸術大学大学院博士後期課程(美術解剖学講座)修了。現在、同講座助手(非常勤)。博士(美術)ブラックヒルズ地質学研究所(USA)アドバイザー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。