衣食住にみる日本人の歴史〈1〉旧石器時代~古墳時代―私たちの暮らしのルーツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784751521618
  • NDC分類 K382
  • Cコード C8321

出版社内容情報

私たち日本人の衣食住の歴史を、時代別に、豊富なイラストや写真で再現。祖先の歩んだ道をたどる歴史の旅をお楽しみください。  小学校高学年~中学生

内容説明

本書は、日本人の歴史を、衣食住の視点からふりかえる暮らしの文化史です。

目次

旧石器時代(狩りをする岩宿人)
縄文時代(5000年前の大集落「三内丸山」;海辺に住む人たち;山に住む人たち;縄文土器の造形)
弥生時代(巨大な環濠集落「吉野ヶ里」;稲作のはじまり;和食のルーツ;弥生人の祭り)
古墳時代(ムラを支配する豪族の館;王塚古墳の石室)

著者等紹介

西ヶ谷恭弘[ニシガヤヤスヒロ]
専修大学法学部卒業後、東京大学大学院史学研究生、立正大学講師を経て現在にいたる。専攻は日本中世史。日本城郭史学会代表、日本城郭史学会誌『城郭史研究』編集兼発行人
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品