仮面考

個数:

仮面考

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年09月18日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750518800
  • NDC分類 114
  • Cコード C0010

出版社内容情報

〈わたし〉とは、仮面である。

〈素顔〉こそ、仮面である。



社会を泳ぎわたるために「素顔」を覆い隠し、

偽りの「仮面」を付けて生きるという幻想。

うわべの自己同一性を悲壮な覚悟で抱えた現代人に

〈わたし〉の自在な変身可能性を呼びかける

スリリングな思索の試み。



写真:石川直樹



***



造本設計:松本久木(松本工房)

リバーシブルカバーの豪華特装版!


【目次】

仮面のはじまり



Ⅰ 顔、面、ペルソナ ──和辻哲郎に導かれて

Ⅱ 〈うしろ向きに未来に入る〉こと──戸井田道三と能面

Ⅲ 諷刺と蜚語の王国  ──金芝河における仮面の叛乱



Ⅳ 他者性の乱舞 ──メキシコと仮面

Ⅴ ヴァンクーヴァー島への小さな旅 ──レヴィ?ストロース『仮面の道』を傍らに

Ⅵ 恐怖と仮面 ──ポーからボルヘスへ

Ⅶ 苦く甘美な喧噪  ──ジェームズ・アンソールと仮面の祝祭



Ⅷ 哲学者の夢の涯てに ──プルチネッラと永遠の生

Ⅸ 隠喩としての仮面  ──ファノン、セゼール、ボールドウィン

Ⅹ 仮面の解剖学  ──安部公房における〈顔の喪失〉



? ポスト・フェストゥムの仮面 ──セリエント、吉岡実、ベンヤミン

? 死者の召喚 ──三つの仮面劇をめぐって

ⅩⅢ  もう一つのペルソナ ──〈仮面の政治学〉の彼方へ



仮面の終わり

内容説明

〈仮面〉とは、世界と自己とのあわいにおいて曖昧な〈私‐他者〉を重層的に形づくる文化的な仕掛けであった。日本人は古来、素顔の奥を直感的に見通す、不思議な視線を持ちあわせていた。本書は、〈顔〉が表層の記号と化し、〈仮面〉が自己偽装の道具と成り果てた時代に世界の仮面文化、芸能、文学、絵画、映画を渉猟しながら、人間の生のあり方を根底から問い直そうとする、「革命の書」である。

目次

1 顔、面、ペルソナ 和辻哲郎に導かれて
2 〈うしろ向きに未来に入る〉こと 戸井田道三と能面
3 諷刺と蜚語の王国 金芝河における仮面の叛乱
4 他者性の乱舞 メキシコと仮面
5 ヴァンクーヴァー島への小さな旅 レヴィ=ストロース『仮面の道』を傍らに
6 恐怖と仮面 ポーからボルヘスへ
7 苦く甘美な喧噪 ジェームズ・アンソールと仮面の祝祭
8 哲学者の夢の涯てに プルチネッラと永遠の生
9 隠喩としての仮面 ファノン、セゼール、ボールドウィン
10 仮面の解剖学 安部公房における〈顔の喪失〉
11 ポスト・フェストゥムの仮面 セリエント、吉岡実、ベンヤミン
12 死者の召喚 三つの仮面劇をめぐって
13 もう一つのペルソナ 〈仮面の政治学〉の彼方へ

著者等紹介

今福龍太[イマフクリュウタ]
1955年東京生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学名誉教授。メキシコ、カリブ海、アメリカ南西部、ブラジル、奄美・沖縄群島などで広範なフィールドワークを行う。国内外の大学で教鞭をとり、サンパウロ大学客員教授、サンパウロ・カトリック大学客員教授、台湾・淡江大学客座教授などを歴任。2002年より奄美・沖縄・台湾を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を主宰し、唄者・吟遊詩人としても活動。主な著書に『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』(読売文学賞受賞)(みすず書房)など多数

石川直樹[イシカワナオキ]
1977年東京生まれ。写真家・作家。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。2008年『NEW DIMENSION』『POLAR』により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞。2011年『CORONA』により土門拳賞。2020年『EVEREST』『まれびと』により日本写真協会賞作家賞。2023年東川賞特別作家賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品