書くことのメディア史―AIは人間の言語能力に何をもたらすのか

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

書くことのメディア史―AIは人間の言語能力に何をもたらすのか

  • ウェブストアに79冊在庫がございます。(2025年05月22日 06時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 536p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750518671
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ChatGPT, DeepL, Grammarly, Copilot, DALL-E2, Midjourney…

 ──生成AIがもたらすのは、書くことの終焉か、新たな始まりか。



古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで。

言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする!



**********



〈文字を書くことで、人間は自分が本当は何を考えているのかを知ることができていたのだとしたら?〉



【Contents】

 ◇チンパンジーの手話は「言語」なのか

 ◆ギリシアの哲学は表音文字から生まれた

 ◇AIが作ったアートや小説の「著作者」は誰なのか

 ◆AIはどうやって「嘘をつく」のか

 ◇AI文章生成は、書くことを仕事とする人々の職を奪うのか

 ◆AIは人間の役割を「置き換える」のか、「拡張する」のか and more…

内容説明

古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで―。言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする!

目次

人間の書き手、AI言語ソーセージ製造機と出会う
第1部 書く練習(読み書きの力を求めて;人間が書く、そして書き直す理由 ほか)
第2部 もし機械に書くことができるならば(言語マシンの夢;自然言語処理というソーセージ製造機 ほか)
第3部 コンピューターが書く時代(機械が著者になる;AI、書く仕事に乗り出す ほか)
第4部 コンピューターと連携する時代(ジーヴズとしてのAI;人間とAIの共生 ほか)
人間が著者であることが重要な理由

著者等紹介

バロン,ナオミ・S.[バロン,ナオミS.] [Baron,Naomi S.]
言語学者。アメリカン大学名誉教授。長年にわたりIT技術が言語に及ぼす影響の研究をおこない、アメリカ記号学会元会長も務めた。現在も、コンピューターやモバイルデバイスの黎明期からAIまで、テクロノジーによる読み書きの変遷について考察を続けている

古屋美登里[フルヤミドリ]
翻訳家

山口真果[ヤマグチマイカ]
翻訳家。ヨーク大学政治学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
AIと人間の言語能力変容 AIの嘘 ハルシネーション データバイアス問題 ゴミ入力ゴミ出力原則 文字文化黎明期 陶片追放 読み書き能力 脳神経再利用 アメリカ英作文教育普及 小論文自動採点の歴史 言語マシンの夢と現実 深層学習 機械翻訳 暗号解読からの発想 機械翻訳とポストエディット 実務翻訳 ローカリゼーション 機械が著者となる時代 AI執筆と盗用検出困難 人間参加型AI AI創造性 効果的な驚き AIによる芸術模倣 再現 手書き対キーボード入力 AIツール依存と能力低下懸念 書くこと 内省と伝達手段2025/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22538211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品