となりの国のものがたり<br> フィフティ・ピープル―FIFTY PEOPLE (新版)

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

となりの国のものがたり
フィフティ・ピープル―FIFTY PEOPLE (新版)

  • ウェブストアに55冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 490p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750518596
  • NDC分類 929.13
  • Cコード C0097

出版社内容情報

〈この50人の中に、きっとあなたの味方がいる〉



多くの読者に愛され、読み継がれてきた韓国文学の必読の名作が、細部にさらなる磨きをかけて再登場。

50人の登場人物が、あやとりのようにすれ違い、重なりあい、結び合う。

一度読んだ人も、初めましての人も。読めばだれかと話したくなる、悲しくて、おかしくて、痛くて、愛おしい物語。

内容説明

ガンで余命宣告を受けた母に結婚式を急かされるスジョン。血みどろの手術に嬉々として臨むアドレナリン・ジャンキーの医師ギユン。事故に巻き込まれてふさぎこむ義理の娘の枕元に、祈る思いであずきの御守りを置く姑エソン…。死と痛みと悲しみ、回復と再生の物語がすれちがい、交錯する。

著者等紹介

チョンセラン[チョンセラン]
1984年ソウル生まれ。編集者として働いた後、2010年に雑誌『ファンタスティック』に「ドリーム、ドリーム、ドリーム」を発表して作家デビュー。2013年、『アンダー、サンダー、テンダー』(吉川凪訳、クオン)で第7回チャンビ長編小説賞、2017年に『フィフティ・ピープル』で第50回韓国日報文学賞を受賞。純文学、SF、ファンタジー、ホラーなどジャンルを超えて多彩な作品を発表し、若い世代から愛され続けている。童話、エッセイ、シナリオなども手がけている

斎藤真理子[サイトウマリコ]
1960年新潟生まれ。『カステラ』で第1回日本翻訳大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kanako

16
ゆっくり時間をかけて読み終えた小説。50人の登場人物の人生が進行し、時には止まり、時に交差する。全員が主人公であり、全員が脇役でもある。ライトな読み口で読みやすいが、描かれる内容は思いがけず辛く悲しいものもある。登場人物に医療関係者が多いこともあり、大切な人や知らない人の死が見え隠れする。でも、人生って急激に辛く悲しい出来事に遭遇するものだよなと思う。奇しくも今日韓国の悲しい事故のニュースを目にしてしまったので、登場人物たちのように、手を携えながら前に進むことを願ってやまない。2024/12/29

二人娘の父

9
新版なので厳密には再読とは言えないだろう。3年も経てば多くのことを忘れているんだな、という思いでページをめくった。50人の主人公が交差しながら、あるいは密接に絡みながら同時代を生きていく。そんなことが物語となる奇跡を、小説家という人たちはやってのけてしまうのだと、改めて感動する。「みんな、生きてきたように死ぬものね」。社会の中で、最も死と関係の深い、病院を舞台にしたからこその科白。久しぶりに電車の中で涙をこぼした。2024/12/31

umico

8
すべての物語の最後に「そして人生は続く」という言葉が続きそうな、50人の人生の断片。はじめはサラサラと読んでたのだけど、後からじわじわ効いてくる文章だった。50人もいるし、ここから何を受け取るかは読み手しだいなんやろうなぁ。ひそかに司書であり続けるという生き方、わかる。私も最近職業とか肩書とかに捉われる必要はないのではないかなと思いはじめている。今の仕事は好き。でも本も好きだし、子どもたちと学ぶのも好きだった。じゃあそんな全部を生業(なりわい)として生きていけばいいと最近思っている。名前を覚えられない…2025/03/14

うちこ

5
なぜいまこういう生活をしていて、こういう人間関係の中にいるのか。読んでいるうちに韓国の社会が多角的に見えてくる本でした。 この本一冊を読み通すことが、新しい業界に転職をしてその商慣習に慣れていく時の感覚とそっくり。人を知ることを通じてしか、その環境を理解することってできないんじゃないか。 ほのかな親しみを感じている “顔見知りの、隣の部署のあの人” の独白を盗み聞きしているようで、ページの進み方に不思議な吸引力があります。 ちょっとした表現に胸をぐわっとかき乱される瞬間がいくつもありました。2025/03/21

もちお

3
ドキュメンタリーを見たような感じになった。誰もが誰かの人生に関わって通り過ぎていく。あの人にもいろいろな背景があって、悩みを抱えていたり、人生を楽しんでいたりするんだなという想像力をもてる小説だった。シュークリーム教授が素敵で、こんな風に年を重ねたいなと思う。あと韓国も日本と同じような問題を抱えているんだな〜という気付きがあった。2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22242962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品