賢人と奴隷とバカ

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

賢人と奴隷とバカ

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2024年11月04日 04時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 448p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750517872
  • NDC分類 304
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「ニッポンにいるのは、賢人気取りばかりだ」



「ポピュリズム」「反知性主義」「ポスト・トゥルース」

時代を「象徴」する言説に潜む〈大衆への差別的なまなざし〉。

資本主義×知識人が一体となって管理・支配しようとする現況を問い、近代社会の土台に存在する、無名の人びとが蓄積してきた知や技術に光を当てる。



----------------------



◆「中立」の立場から差別する過激中道[エキストリーム・センター]

◆ 平等を求める動きへのシニシズム

◆ 格差と対立を無視し、円滑な社会運営を志す「秩序派」

◆ 愚かな群衆に囲まれていると感じるリベラル知識人のナルシズム



知的ソースをあげて、スマートに切って捨てる態度、利得と犠牲の計算のような知的操作で、割り切ってみせる態度は根本的には、この世界とは別の世界にむかう衝動や想像力にむけられているようにおもわれるのである。



〈支配する知ではなく、解放する知を求めて〉

──私たちが生き延びるための唯一の方法はデモクラシーを深化させることである。

内容説明

時代を「象徴」する言説に潜む“大衆への差別的なまなざし”。資本主義×知識人が一体となって管理・支配しようとする現状を問い、近代社会の土台に存在する、無名の人びとが蓄積してきた知や技術に光を当てる。

目次

1 無知と知、あるいは「大衆の恐怖」について(現代日本の「反・反知性主義」?;「反知性主義」批判の波動―ホフスタッターとラッシュ;ピープルなきところ、ポピュリズムあり―デモクラシーと階級闘争;「この民主主義を守ろうという方法によってはこの民主主義を守ることはできない」―丸山眞男とデモスのカ能;ー九六八年と「事後の生(afterlives)」―津村喬『横議横行論』によせて
「「穏健派」とは、世界で最も穏健じゃない人たちのことだ―「エキセン現象」をめぐる、なにやらえらそうな人とそうじやない人の「対話」)
2 だれがなにに隷従するのか(「放射脳」を擁護する;「しがみつく者たち」に―水俣・足尾銅山・福島から;自発的隷従論を再考する;「自由を行使する能力のないものには自由は与えられない」―二〇一八年「京大立て看問題」をどう考えるか;「中立的で抑制的」―維新の会と研究者たち;「この町がなくなれば居場所はない」―映画『月夜釜合戦』と釜ヶ崎)
3 この世界の外に―抵抗と逃走(「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」―二〇二〇年東京オリンピックをめぐる概観;戦術しかない/戦略しかない―二〇一〇年代の路上における二つの趨勢;「わたしは逃げながら、武器を探すのです」―ジョージ・ジャクソン、アボリショニズム、そしてフランスにおける「権力批判」の起源について;ポリシング、人種資本主義#BlackLivesMatter;パンデミックと〈資本〉とその宿主;「世界の終わりは資本主義の勝利とともにはじまった」―文明に生の欲動をもたらすもの;すべてのオメラスから歩み去る人びとへ―反平等の時代と外部への想像力)

著者等紹介

酒井隆史[サカイタカシ]
大阪公立大学教員。専門は社会思想史、都市社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

17
『なぜ日本ではCOVID- パンデミック初期の時点で、PCR検査と隔離というグローバル標準の方法が避けられたのだろう。・・海外の諸国で標準的にみられた施策は、可能なかぎり感染を食い止めるために緊急に病床を増大させること、たとえば、プレハブの病院を建築する・・などがおこなわれた。・・わたしたちのこの日本が異様だったのは、・・あいかわらず医療崩壊を避けるためといった口実をそのままに、感染症対策を最低限ですませようとしたことである(p432)』理由は述べられているはずが、難しく、爺さまには理解が及ばない、日本。2023/11/28

Satoshi

11
秀逸なタイトルのエッセイ集。様々な媒体に投稿されているが、大阪維新といった歪んだポピュリズム批判という点は一貫性がある。大多数の意見に追従し、弱者の抵抗を冷笑する知識人。右でも左でもない中道のエクストリームが問題である。支配者は二元論を持ち出す。その手口に嵌まらないように気をつけたい。取り急ぎ、アシュラ・ル・グインの風の十二方位を購入しよう。2024/08/11

takao

5
ふむ2024/05/11

ひつまぶし

3
二項対立を突きつける側に立つことで支配権を握ろうとする輩の手口に乗らずにどう対抗するのかを、様々な事例から考察し、示唆を与えてくれる。上っ面の議論ではなく、根源的なところを理解した上でなければ、実際の現象を読み解くことはできない。「健全な病理形態」としてのポピュリズム理解、運動から闘争を解放するための「戦術がすべて」という立場、ウイルスのように人間に寄生しながらも、宿主を全滅させることもいとわない〈資本〉というものの性質など、心得ておけば世界の見え方も立ち向かい方も刷新できるであろう教訓が満載だった。2023/05/05

のせなーだ

2
10年の間に書かれたエッセイ。これほどのメニュー(各タイトル、見出しを見るだけでどこからと迷う)メインディッシュが並び、アラカルト、順不同でじっくり読了。デザートまえにもう満腹。「1968年」における著作ほか興味を持つ紹介もある。暗闇でいいじゃないかの気分「暗闇の思想」「横議横行論」「自発的隷従論」「開発か貧困か」暴力的な二者択一。権力はどこまでも粗暴になり特権、優位性を振り回し批判の声を封じる。システム内の抵抗する動きや少数であることを切り捨てる態度を支持する動きの広がり、自発的隷従。名エッセイ集。2023/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21007675
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。