亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ<br> 権力は嘘をつく―ベトナム戦争の真実を暴いた男

個数:
電子版価格 ¥2,475
  • 電書あり

亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ
権力は嘘をつく―ベトナム戦争の真実を暴いた男

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月07日 10時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750517599
  • NDC分類 936
  • Cコード C0022

出版社内容情報

権力者のメンツ、エスカレーションの必然性、内政とのバランス……。

――戦争の構造は、驚くほど、いつも同じだ。



----------------------



1960年代、冷戦期に軍事アナリストとしてペンタゴンで働いていたダニエル・エルズバーグは、ベトナム戦争が権力者のメンツや選挙対策によってエスカレートしていくことに疑問を持ち、政府の機密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」の暴露を決意する……。



----------------------



インサイダーによるリークは正当化されるのか?

戦争はどのように作られ、継続するのか?

なぜ権力者たちは、戦争を止めないのか?

彼らのメンツは、兵士や市民の命より大切なのか?

報道の自由とは? 国民の「知る権利」とは?



――戦争の構造は、変わらない。

――権力は、その力の維持を自己目的化していく。



資料を縦横無尽に駆使しながら、推理小説のように一気に読ませる歴史ノンフィクション。

内容説明

1960年代、冷戦期に軍事アナリストとしてペンタゴンで働いていたダニエル・エルズバーグは、ベトナム戦争が権力者のメンツや選挙対策によってエスカレーションしていくことに疑問を持ち、政府の機密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」の暴露を決意する。インサイダーによるリークは正当化されるのか?戦争はどのように作られ、継続するのか?なぜ権力者たちは、戦争を止めないのか?彼らのメンツは、兵士や市民の命より大切なのか?報道の自由とは?国民の「知る権利」とは?戦争の構造は、変わらない。権力は、その力の維持を自己目的化していく。資料を縦横無尽に駆使しながら、推理小説のように一気に読ませる歴史ノンフィクション。

目次

プロローグ―実行可能性調査
1 インサイダー(冷戦の闘士;初日;敵対行為 ほか)
2 秘密と嘘(クレディビリティ・ギャップ;リークの力;最悪の日々 ほか)
3 アウトサイダー(広がる波紋;ミスター・ボストン;潜伏 ほか)
エピローグ―歴史はくり返す

著者等紹介

シャンキン,スティーヴ[シャンキン,スティーヴ] [Sheinkin,Steve]
出版社で歴史教科書の執筆に従事した後、2009年よりYA作家。本書で全米図書賞ファイナリスト(2015年)、ヤングアダルト図書館サービス協会の最優秀ノンフィクション賞(2016年)。著書は十数冊あり、『The Port Chicago 50』で全米図書賞ファイナリスト(2014年)、『原爆を盗め!』(紀伊國屋書店、2015年)で全米図書賞ファイナリスト(2012年)とニューベリー賞オナーブック(2013年)に選ばれた

神田由布子[カンダユウコ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

16
「推理小説のように一気に読ませるノンフィクション」との帯コピーは、些か羊頭狗肉で、そこ迄スピード感はありません。唯本書で語られる「米大統領の孤独、嘘、プライドとプレッシャー」は読み応えがあります。さて本書が曝くベトナム戦争からウォーターゲート事件に至る経緯は、映画でも復習できることが分かりました。ペンタゴン・ペーパーズ→大統領の陰謀→ザ・シークレットマンの「3本の映画」を、この順に観ていく事にします。更に今との関わりでは、露ウ紛争における米国の関わりはどうなるか。本書を元に米大統領の行動に注目していきます2023/02/22

no6

1
袖に「推理小説のように一気に読ませる歴史ノンフィクション」とあるがまさにそのとおりで、権力者はここまでやるのか!と、むしろ小説だったらやりすぎで嘘っぽいと思ってしまうほど。泥沼化した戦争としてベトナム戦争のことはもやっと知ってはいたけれど、こんなにも悪手が次々と繰り出されていたのかと。また情報工作チームがなんともへっぽこ…。現在起きている戦争もそうだけど、負けるわけにはいかないということが最優先になると俯瞰した判断はできなくなるんだろう。そして戦争でなくても権力者が嘘をつくことは我々日本人も知っている。2023/05/13

chuji

1
久喜市立中央図書館の本。2022年10月初版。訳下ろし。亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅣ-5。誰でも嘘はつくが、権力者の嘘は与える影響が半端ない。2023/01/16

61rsmma

0
難しそうな本なのに、読み始めると止まらないくらい面白い。いろんな人の想いが錯綜し、物事がどんどん進んでいく疾走感があった。特に各大統領の心情表現は面白かった。 また、末にある訳者のあとがきと同じことを思った。世界は変わっていないのではないか、昨今の情勢を考えるとそう感じる。戦争は始めると終わり方が難しい。ベトナム戦争では、権力者のプライドのために多くの尊い命がなくなったと思うとなんとも言葉にし難い感情がある。 2023/10/25

りうかん

0
アメリカが共産主義をどんだけ嫌ってるかわかる本?自分が大統領の時にアメリカを敗者にするわけにはいかないという理由で、勝利しないとわかってる戦いに国力をそそいでしまう権力者の勝手さというか・・・。ベトナム戦争の真実を暴いた一冊。面白すぎて一気読みしてしまった。日本でも十分あり得る話。2022/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20229633
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。