二極化する学校―公立校の「格差」に向き合う

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

二極化する学校―公立校の「格差」に向き合う

  • 志水 宏吉【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 亜紀書房(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750517087
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

《「選ばれる学校」、「選ばれない学校」の分断を乗り越えるために》

「学校選択の自由と多様化」を名目にすすむ公立校の統廃合。そして、社会的・経済的に「学びの機会」に恵まれない子どもたち――。

「新自由主義」に導かれた現下の教育システムにメスを入れ、公教育のより良い未来のために新たな道をさぐる提言の書。





《教育は、だれのものなのか》

機会均等により学力向上を追求した戦後の「メリトクラシー」から親の経済力と価値観が子どもの学力を決める「ペアレントクラシ―」へ。

学区制廃止、中高一貫校の導入などで広がる学校の二極化と学力格差……。

教育という公共財が明らかに機能不全を起こすなか、今こそ考えるべきこととは。そして、進むべき道とは。





《「公正」の原理こそが、公立学校を蘇生させる》

PISA(OECD生徒の学習到達度調査)で上位成績を収める国々は、いずれも学力格差を縮める施策を採っている。しかし、日本では格差是正の動きはほとんど見られない。「成果主義」「競争主義」を掲げる方向性が変わらなければ、教育現場での努力にもおのずと限界がある。

「卓越性を求める教育」から「格差をなくす教育」へと舵を切るために、今できることとは何か?

<岐路に立たされた「戦後教育」のその先を見据えて>

内容説明

「選ばれる学校」、「選ばれない学校」の分断を乗り越えるために。「学校選択の自由と多様化」を名目にすすむ公立校の統廃合。そして、社会的・経済的に「学びの機会」に恵まれない子どもたち―「新自由主義」に導かれた現下の教育システムにメスを入れ、公教育のより良い未来のために新たな道を探る提言の書。

目次

1部(メリトクラシーからペアレントクラシーへ;新自由主義的教育改革とは何なのか?)
2部(お受験狂想曲―卓越性をめぐる親子ぐるみのたたかい;学校選択制のいま;小中学生の学力格差―学校間格差の顕在化;高校の学区制―高校教育の変動の視点から;高校教育の現在―卓越性と公正のはざまで;多様か、複線化か―学校体系のゆくえ)
3部(より公正な教育を求めて―学力格差を撃つ;公教育のこれから―アミタリアンをつくる)

著者等紹介

志水宏吉[シミズコウキチ]
1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。東京大学教育学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は、学校臨床学、教育社会学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

28
著者の今年の出版を続けて読む。本書は著者の教育社会学の研究成果を公立学校間の格差の観点から眺めた内容。あとがきに最近の著作は「どれも同じようなことが書かれていると思われるかもしれない」と認めている。でも「大事なことはそう多くない」と続けている。私も著者の本は重複しているけど大事なことが書かれていると思う。著者の本は個人的体験が豊富で難しい内容も分かりやすく言い換えてくれるのがよい。地元大阪の事例が多いのも嬉しい。個人的には今のペアレントクラシーの構造を認識したうえでどう生きるのかが問われている。2021/12/28

かんた

8
本書では公立学校内における格差について、その要因を「私事化」と「新自由主義的教育政策」に求めている。学校選択制の拡大という流れに、教育を選ぶという発想が加わることで、著者が危惧するペアレントクラシーが助長されているといえる。ペアレントクラシーについては、「親の経済力や関心が教育選抜に決定的な重要性を持つ社会」と捉えて差し支えないだろう。公立学校が「公正」の原理を完全に手放したとき、学力格差は取り返しの付かないほど大きなものになっているかも知れない。2021/10/09

お抹茶

2
新自由主義的教育改革のように格差を固定する公教育ではなく,「一緒に作る」公立学校の姿を肯定する。家庭が所有する富と子供に寄せる願望によって影響される選択によって基礎づけられるというペアレントクラシーが公教育を解体していると考える。品川区の小中一貫校選択制の理念である「特色ある学校づくりを保護者や子供が選ぶ」という選択理由よりも,通学のしやすさや本人の希望・友人関係が主な理由であり,制度発足当初から人気校と不人気校に二分された。TIMSSの算数・数学の結果を見ると,学校間格差は中学校が小学校の2倍以上。2021/10/05

Cana.t.kazu

1
 著者もおっしゃるようにまた同じネタかと思わされました。 抑えるべき大事なところは多くはないのはいいんですが,ネタや調査が同じなのはどうかと思います。2025/04/30

達観

1
教育の、力を問う!

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18479701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品