内容説明
江戸の香りを今に伝える浅草の老舗どぜう屋が30年余にわたって開催してきた講演サロン「江戸文化道場」。200回を超えるその中から選りすぐりの江戸噺をまとめた入門書!初心者から上級者まで!東京江戸文化入門。
目次
第1章 教養篇―江戸の暮らしと知恵を知る(江戸の町と人情;江戸の味;風俗と技)
第2章 実践編―粋なおとなの愉しみ(特別対談―駒形どぜう六代目×宝井琴梅(講釈師)
歌舞伎・能・文楽
大相撲 ほか)
第3章 江戸・東京お買い物帖―名所に名店あり(日本橋界隈;神田・神保町界隈;銀座・京橋界隈 ほか)
著者等紹介
越後屋助七[エチゴヤスケシチ]
1939年東京・浅草に生まれる。慶應義塾大学商学部を卒業後、京都「美濃吉」で修業。63年に家業である江戸時代から続くどぜう料理店「駒形どぜう」に入り、91年、六代目越後屋助七を襲名。五代目が再建した出し桁造り・総桧の店は、江戸の風情と味を堪能できる老舗として人気。浅草本店にて隔月開催する「江戸文化道場」の実績により、2001年メセナ文化賞を受賞。蕎麦打ちの腕は名人級で、フランス、スペイン、ハワイ、台湾など海外でも江戸の蕎麦文化を伝えるべく活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yoshihiro Yamamoto
1
B 浅草の駒形どぜうの6代目が江戸文化に詳しい面々をゲストに呼んで開催してきた「江戸文化道場」の200回を記念して、過去の公演の中からいくつかを要約してまとめた本。「いろはカルタ」が江戸と上方で違う、とか江戸文字には四書体ある(寄席文字、勘亭流(歌舞伎)、相撲字、江戸文字(千社札))など、うんちくが詰まっていて面白かった。2022/02/21
maishilo
0
思ってたのと違ったけどこれはこれでおもしろかった2025/03/13
夢仙人
0
雑学が増えた。2022/06/26
近藤こたつ
0
江戸文化の紹介も兼ねるけど、基本は駒形どぜうで行われた講演会「江戸文化道場」での講演の紹介。だからそれぞれの講演の内容自体はさらっと書かれるだけで、狭く深くというより広ーく、浅ーく。関西出身としては、東京を歩いてみたい気持ち半分、上方だってええんやで!って気持ち半分。現代の東京に住む文化人はこんな優雅な時の過ごし方してるの?2021/06/08
kaz
0
図書館の内容紹介は『老舗「駒形どぜう」が30年余にわたって開催してきた講演サロン「江戸文化道場」。その中から選りすぐりの江戸噺をまとめた江戸文化の入門書。江戸時代から商売を続ける日本橋、神田、銀座、赤坂などの名店も紹介する』。内容紹介のとおり。落語で検索してヒットしたので借りたが、内容は初歩的。他の事項の方が新鮮味があり、楽しめた。 2020/09/27
-
- 電子書籍
- 風がとどまる場所【タテヨミ】第159話…
-
- 電子書籍
- 東方茨歌仙 ~Wild and Hor…
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.183 …
-
- 電子書籍
- ひろなex. 3巻 まんがタイムKRコ…