出版社内容情報
自由市場と私的所有のパラドックスを明らかにし、経済理解の新しい地平を切り開く、革新的経済論!
ローレンス・レッシグ 絶賛!!
「マイケル・ヘラーの明解で美しく構築された分析は、圧倒的な説得力を持ち、重要な政策領域での議論を根本的に変えるだろう。
ある分野の方向性を変える本はとても少ない。まして多くの分野の方向性を変える本はほとんどない。本書はその「ほとんどない」区分に入る。
パラダイムが変わる。それも多くのパラダイムが。」
過剰な所有権のぶつかり合いは、経済の渋滞(グリッドロック)を招き、イノベーションを停滞させる!?
「私有権は通常は富を生む。しかし、あまりに多い所有権は逆効果をもたらす。グリッドロックを生むのだ。グリッドロックは自由市場のパラドックスだ。あまりに多くの人が、ある一つのものの断片を所有している場合、協力関係は決裂し、富は消え去り、みんなが損失を蒙る。(……)このような細分化の類型を説明するために、「アンチコモンズの悲劇」という新語を私は作った。この言葉は、多すぎる人が互いに希少な資源を生み出したり利用したりするのを妨げている状態すべてを指す。(……)所有者が多すぎると、それぞれ互いに妨害し合って、市場は麻痺してしまう。うまく機能する私有財産とは、使いすぎと不十分な使用の両極端のあいだの絶妙な均衡にある」(本書より)
マイケル・ヘラー[マイケル ヘラー]
著・文・その他
山形 浩生[ヤマガタ ヒロオ]
翻訳
森本 正史[モリモト マサフミ]
翻訳
内容説明
自由市場と私的所有のパラドックスを明らかにし、経済理解の新しい地平を切り開く、革新的経済論!
目次
第1章 アンチコモンズの悲劇
第2章 用語集にようこそ
第3章 治療法はどこに?
第4章 これでもう聞こえない
第5章 ブロックパーティー、シェアチョッパー、バナナリパブリック
第6章 モスクワの空っぽの店頭
第7章 世界は私の牡蛎
第8章 解決ツールキット
著者等紹介
ヘラー,マイケル[ヘラー,マイケル] [Heller,Michael]
コロンビア大学ロースクールのローレンス・A・ウィーン不動産法担当教授であり、同校の知的生活担当副学長も務めた。アメリカの財産問題に関する主導的な権威の一人。ニューヨークとロサンゼルスで生活
山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。開発援助関連調査に従事するかたわら、科学、文化、経済からコンピュータまで広範な分野での翻訳、執筆活動を行う
森本正史[モリモトマサフミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
p31xxx
人生ゴルディアス
みき
Go Extreme