ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

  • 奥野 克巳【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 亜紀書房(2018/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 01時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 331p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750515328
  • NDC分類 382.243
  • Cコード C0010

出版社内容情報

ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」とのフィールドワークから見えてきたこと。豊かさ、自由、幸せとは何かを根っこから問い直す、刺激に満ちた人類学エッセイ!



「奥野さんは長期間、継続的にプナン人と交流してきた。そこで知り得たプナン人の人生哲学や世界観は奥野さんに多くの刺激と気づきをもたらした。この書を読み、生産、消費、効率至上主義の世界で疲弊した私は驚嘆し、覚醒し、生きることを根本から考えなおす契機を貰った。」

――関野吉晴氏(グレートジャーニー)

奥野 克巳[オクノ カツミ]
著・文・その他

内容説明

ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」とのフィールドワークから見えてきたこと。豊かさ、自由、幸せとは何かを根っこから問い直す、刺激に満ちた人類学エッセイ!

目次

生きるために食べる
朝の屁祭り
反省しないで生きる
熱帯の贈与論
森のロレックス
ふたつの勃起考
慾を捨てよ、とプナンは言った
死者を悼むいくつかのやり方
子育てはみなで
学校に行かない子どもたち〔ほか〕

著者等紹介

奥野克巳[オクノカツミ]
1962年、滋賀県生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。大学在学中にメキシコ先住民を単独訪問し、東南・南アジアを旅し、バングラデシュで仏僧になり、トルコ・クルディスタンを旅し、大卒後、商社勤務を経てインドネシアを一年間放浪後に文化人類学を専攻。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

240
飢餓を恐れるホモサピエンスは、農業革命を皮切りに科学文明と貨幣経済を生み出しました。若しそれが起こらなかった時の答えの一つ。常識を大きく揺さ振る狩猟採集民の社会。恐らく森の豊かな恵みがあるからこそ成り立つのだと予想しますが。競争が無く、貧富の差や心の風邪が起こり得ない社会構造。現在ストレス等を抱えている人でも、この社会ならそんな問題は生じない筈。しかしこの社会に、ニュートンやガロアやノイマンetc. が生まれたとしても見過ごされるのでしょうね。善し悪しの問題では無いと思う。もっと書きたいけど紙幅が無いよ。2022/11/29

やも

80
プナンの人々は反省という概念がない=善悪の概念がない?/個人の反省の代わりに集落でこれからどうするを話す/ありがとうに担当する言い方として「良い心」/生年月日を意識しない時間の流れ/貸し借りの概念がない/死も当たり前のこととして恐れていない。/日本で生きてきて培ってしまった【当たり前】とは違う価値観ばかりで、途中難しくて理解が追いつかない箇所もあったが、興味深く読んだ。プナンの人々には自死やストレスが少ないとのこと。全ては無理でも、ストレスを感じてる人には何かしらヒントになることが書かれていると思う。2023/02/21

舟江

53
ボルネオの狩猟採集民「プナン」と現代の文明人の比較論。価値観が余りにも違い過ぎ、脳みそをかき混ぜられたようだった。人類の歴史的な部分もあり、楽しめた。2019/01/04

tamami

51
前回取り上げた奥野先生の『絡まり合う生命』が「人間を越えた人類学」の理論書であるとすれば、本書は研究初期、ボルネオ島の狩猟採取民プナンとの長期滞在生活による研究の成果ということができるだろうか。感謝や反省の言葉もなく時間の概念も乏しい、我々現代人とは全く違った世界観の元に生きているプナンの人々。そんな人々との生活を通して、見えてきた現代文明に対するアンチテーゼともいうべき彼らの生き方や、プナンの人々と様々な自然との関わり方に対する新しい見方は、現代文明世界に首まで浸かっている我々に大胆な思考の転換を迫る。2022/03/12

翔亀

47
【シリーズ森6】舞台はボルネオのフタバガキ林。熱帯雨林である。ここに暮らす狩猟採集民ブナンが主人公だ。人口1万人ほどのブナンはレヴィ=ストロースなど多くの人類学者による報告があるようだが、本書は著者が1年間の研究休暇で暮らした記録。学術論文ではなくブナンに接して触発された日本社会への違和感を綴ったもので、かえって文化人類学の入門編として読みやすい。 ■現代において国家と無縁の狩猟採集民はほとんどいないだろう。ブナンもマレーシア政府から移住させられ、小学校がある。熱帯雨林は伐採され油ヤシのプランテーション↓2021/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12890401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。