世界の英語ができるまで

個数:

世界の英語ができるまで

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月21日 20時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750514697
  • NDC分類 830.2
  • Cコード C0082

出版社内容情報

イングランドの片田舎の言葉だった英語が、一体どうやって世界の共通語になったのか。
古英語の時代から、他の言語を抑えてイギリス全土に広がり、それがアメリカに伝わり、さらにオセアニア、アフリカ、アジアへと広まった英語は、いったいどんな風に発展し、変化してきたのか。
クレオールやピジンは、どんな風にして生まれたのか?
世界の英語のおどろくべき多様性と、その壮大な歴史を紹介します。

【著者紹介】
1973年、東京生まれ。1997年、上智大学卒業。2001年、オクスフォード大学(Campion Hall)留学。駒沢大学文学部英米文学科教授。著書に『英語のルーツ』(春風社)など。

内容説明

「世界の共通語」はこうして生まれた。ヨーロッパの片田舎に生まれた一地方言語は、やがてイギリス全土を越え、アメリカ、オセアニア、アフリカ、アジアへと広まっていく。その過程で、英語はどんなふうに発展し、変化をとげてきたのか?新しい英語の形「ピジン」や「クレオール」は、いつ、どこで、どうやって生まれたのか?世界の英語のおどろくべき多様性と豊かさと、壮大な歴史を紹介します。

目次

第1章 イングランドにおける英語盛衰史
第2章 イギリス諸島における英語の広がり
第3章 英語の世界進出―アメリカおよびカナダの英語
第4章 南半球に伝わった英語―オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ
第5章 英語から新たな言語へ―カリブ海地域およびアフリカの英語
第6章 アジアに伝わった英語―南アジアおよび東南アジアの英語

著者等紹介

唐澤一友[カラサワカズトモ]
1973年、東京生まれ。上智大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学)(上智大学)。駒澤大学教授。2014年、オクスフォード大学(キャンピオンホール)客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

15
読みやすい英語史入門書。著者は英語学者。英語の成り立ちとその広がり、現代の各地域の英語の特徴などを手堅くまとめている。表紙がファンシーだったので軽い感じかと思ったら、発音記号がガンガン出てくる本格的な内容で意外だった。この密度でこのお値段ならお得かなあと。2016/05/01

fumi

8
今や世界の共通語「リンガ・フランカ」として君臨する英語も、もとは単なる一地方の土着語であった。羅語や仏語を取り入れ豊かになり、やがて英国を支配し、アメリカ大陸へ、カナダへ、南半球へ、カリブ海へ、インド洋へ…と広がり、それぞれが既存の土着語と結び付き語彙の貸し借りをおこない、Englishesとなるさまを解説した本。植民の歴史を思えば無邪気にキャッキャできないのだが、異なる体系の言語どうしが接触し互いに影響するのはやはり面白い。昨今のコミットやらアグリーやらの妙なビジネス用語も原義通りのピジンと言えるかも。2018/09/15

spike

6
英語史としても、英語切り口の英米史読み物としても読める。この内容を、アカデミックさを崩さずよく平易にまとめたな、と。大学の教養課程の人気講座を受けてるようでした。2016/05/07

M1号

5
「英語」という言語の成り立ちと広がり。今でこそ英語が世界共通語として君臨しているけど、それは偶然といってもいいくらいで、英語が言語的に一番優れているというわけではない。歴史や統治者がちょっと違っていれば別の言語が世界共通語となっていたかも。■つまり、どの言語がどう使われ、広まるかには、統治者や権力者の思惑が大いに入る。借用語を何語からどのくらい入れるか、学術文書や政治文書を何語で書くのか、そんな戦略の積み重ねで言語ができてくる。一方で一般市民が現地特有の言語を育てたり混ぜたりすることもあるわけで、面白い。2025/04/27

厩火事

5
英語が身近に感じます2017/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10640864
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品