PROFESSIONAL & INNOVATION
インテルの製品開発を支えるSFプロトタイピング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750513096
  • NDC分類 404
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「サイエンス・フィクション・プロトタイプ」とは、現実の科学技術をもとにした小説や映画、コミックのことである。「10年後」の予測をミッションとするインテル社のフューチャリスト(未来研究員)が、未来予測の手法を解説する。

内容説明

著者はインテル社のフューチャリスト(未来研究員)。ミッションはSFを使った「10年後」の予測。SFプロトタイプは現実の科学技術をもとにした小説や映画、コミックのこと。その新しくて独創的な未来予測の手法とは?

目次

第1章 未来はきみの手の中に
第2章 信仰を持ったロボットと逃亡したトラ人間―科学とSF
第3章 SFプロトタイプを作る五つのステップ
第4章 われはロボット―SFプロトタイプとしての短編小説
第5章 月面の男たち―SFプロトタイプとしての映画
第6章 隙間の科学―SFプロトタイプとしてのコミック
第7章 未来を作る―SFプロトタイプ完成後に行うこと
第8章 アインシュタインの思考実験とアシモフの夢

著者等紹介

ジョンソン,ブライアン・デイビッド[ジョンソン,ブライアンデイビッド] [Johnson,Brian David]
米インテル社のフューチャリスト(未来研究員)。民族学の現地調査から技術研究、トレンドデータ、さらにはSF作品までを駆使して、消費者やコンピュータの未来像を構想する「未来予測」(future casting)と呼ばれる業務に携わっている。とくに人工知能、ロボット工学、テレビの再活性化といった分野に早くからかかわってきた。未来の技術に関しての講演、記事や科学論文の執筆を行うかたわら、短編・長編のSF小説も手がけている。また長編映画2本の監督、イラストレーター、画家としての実績もある

細谷功[ホソヤイサオ]
ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てコンサルティングの世界へ。米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェロー

島本範之[シマモトノリユキ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
著者はインテルの未来研究員である。10年後以降のコンピュータやガジェットの現実的な姿を予測するのが仕事。マクロプロッセの設計から開発まで5年から10年はかかる。 未来は定まっていないなことから、未来を作り出すために、SFプロトタイプを作る。つまり、未来に関するプロトタイプ、あるいは開発ののツールとしてSFを用いる。2018/10/10

エジー@中小企業診断士

1
「インテルの製品開発を支える」に惑わされた感が。SFは科学を一般大衆に理解してもらうための〝プロトタイプ〟になると。短編映画、短編小説、マンガ。手を動かして作ることは大切だから。脳ってそういう仕組み。マンガ学なる本を読むことにしよう。2021/04/07

Kentaro

1
ダイジェスト版からの要約 人々の毎日の行動によって未来は作られていく。我々はどのような未来に住みたいと思うのか。未来を題材にSF作品としてプロトタイプを作り、小説を書き、映画を作り、コミックを描くことは未来を変えるための行動なのだ。月面着陸に成功し、ロボットが自動車を組み立て、人工知能が飛行機を操り、ついにはインターネットが我々の生活を一変させた。いずれも最初はSFで構想され、発展し、実現してきたものだ。SFのプロトタイプはその時点では虚構ではあるが、新たな視点を気づかせてくれ、先の段階に進ませてくれる。2018/05/28

KimuraShinichi

1
SFプロトタイピングとは、現在進行形の個別技術・個別製品が社会や個人に与えうる影響をくりかえし考察するために、SF小説やSF映画・SFマンガの形態で未来を提示するというものらしい。たとえばiPhoneを開発中の時代にiPhoneが普及した未来を見越してそこでの個人的体験を物語るとか? インテルは自社で開発中の技術をプロ作家に見てもらい、小説を書いてもらって「Uber Morgen」(英語名「The Tommorow Project」)というSFプロトタイピング短編小説集をまとめたそうだ。翻訳されないかな。2013/11/29

石臼

1
いかにしてサイエンス・フィクションを構築するべきかという教え。創作指南の一冊。丁寧に、SFの創作にあたって考えるべき要素、積み上げるべきものを教えてくれる。非常に分かりやすく、面白い。また、SFの意義という部分についても触れている。タイトルの『インテルの製品開発を支える』という部分だが、これは著者がインテルの未来研究員であるというだけ。内容としてはインテルは関係ない。インテル入ってない、だ。訳のせいで、創作を志す人には注目されず、企業家や研究者に訴求するようなタイトルになってしまっている。2013/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6854006
  • ご注意事項

最近チェックした商品