内容説明
06年10月2日、銃乱射で女生徒5人死亡、5人重傷。年長の少女は「私を撃って」と名乗り出た。しかもコミュニティはすぐに犯人とその家族を赦した。称賛と同時にさまざまな論議を呼んだ衝撃の事件の全貌を記す。
目次
ニッケル・マインズのアーミッシュ
乱射事件
余波
驚き
反響
赦しの慣習
赦しのルーツ
赦しの精神
赦しの実践
ニッケル・マインズの赦し
シャニング(忌避)への疑問
悲嘆、神の摂理、そして正義
アーミッシュ・グレイスと我々
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
32
車や機械といった現代社会から離れ、イエスの教えに従って静かに生きる人々の集落で突如として発生した凄惨な銃乱射事件に対し、我が子を殺されたアーミッシュの親たちは、その犯人をすぐさま赦しました。赦すだけでなく、自殺した犯人の葬儀にも参加し、その犯人の家族に同情し、支援までしたのです。赦すことで生じた事象を忘れることができ、自分自身も赦されます。そんなアーミッシュの価値観と行動の背景について丹念綴られていました。現代社会、赦せないことが多くなりすぎ、より多くのことを失っていませんか?2016/10/02
松本直哉
26
七の七十倍赦すとはこういうことなのだろうか。附属池田小事件を思わせる、学校侵入と無防備な児童への乱射の事件の直後に見せたアーミッシュの人々の赦し、事件後自殺した加害者の葬儀への列席、加害者家族への温かい赦しの言葉は驚愕に値する。他人を赦すのと同じく我らを赦したまえという主祷文の一節を血肉として、ごく自然な態度として、しかも慎みを持って赦す姿勢は我々のほとんどが忘れかけていたものだ。とはいえ著者がアーミッシュを理想化することも避け、その種々の問題点も明らかにしている点でバランスの取れた客観的な記述が印象的2025/10/14
なるみ(旧Narumi)
24
NHKあさイチの特選エンタのコーナーで紹介されていて読んでみました。が、内容が難しくあえなく流し読みで終了でした。2022/06/10
デビっちん
21
再読。自分の子どもが同じように殺されたらと思うと、赦せる自信は今のところありません。しかし、赦そうというベクトルを意識し、どうすれば赦せるようになるかを問として持ち続けたいと思いました。そうできるようになれば、普段の生活でネガティブになるようになることはなくなるはずなのですから。2019/04/04
デビっちん
17
再読。赦すことで、ネガティブなイベントをポジティブなものに昇華できるのですが、これは言葉では簡単なのに行動にすると大変難しいです。赦すことに失敗したと気づいたら、再読して意識を改めるようにします。2019/04/24