OECDジェンダー平等白書―インターセクショナルな主流化アプローチによる格差解消をめざして

個数:

OECDジェンダー平等白書―インターセクショナルな主流化アプローチによる格差解消をめざして

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月06日 04時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 432p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784750359564
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

社会経済生活のあらゆる分野に蔓延るジェンダー不平等を是正するためにはどうすればよいか。教育から雇用、起業、公職、開発、貿易、運輸、エネルギーまで、多様な政策分野を網羅した33の章で、ジェンダー平等の進捗状況を追跡し、格差解消に向けた政策提言を提示する。


【目次】

 序文

 謝辞

 頭字語・略語

 要旨



第1章 ジェンダー平等の主流化

 第1節 序論と調査結果の要点

 第2節 ジェンダー格差は今なお残っている

 第3節 危機下でのジェンダー平等――危機に瀕する進捗と政策の実施

 第4節 ジェンダー平等のための優先事項と政策――最近の取り組みと将来に向けて

 第5節 ジェンダー平等は成長の配当をもたらす

 付録1.A 教育、雇用と起業、ガバナンスにおけるジェンダー格差の重要指標



第2章 ジェンダー平等の世界的目標

 第1節 普遍的アジェンダとしてのSDGsと世界的なジェンダー平等の動向

 第2節 ジェンダー平等は持続可能な進捗が確実になるほどには推進されていない

 第3節 開発パートナーの取り組みと改善点



第3章 ジェンダー主流化のための法的枠組み、制度設計、戦略立案

 第1節 ジェンダーの視点を政策立案に取り入れると、政策成果がすべての人にとってより公平なものになる

 第2節 健全な法的枠組みとリーダーシップによるコミットメントは、政府の行動にジェンダーの視点を取り入れる基盤を提供する

 第3節 堅牢な制度設計はジェンダー主流化の実施を容易化する

 第4節 戦略立案は政府のジェンダー平等目標を設定し、実施を促進して進捗状況を追跡する



第4章 包摂的な意思決定を推進するためのガバナンスツールとエビデンス

 第1節 政府のツールを利用してジェンダー平等目標を戦略的に推進する

 第2節 インフラ計画と提供を利用して包摂性を追求する

 第3節 ジェンダーに配慮したデータとエビデンスを改善する



第5章 環境政策におけるジェンダー主流化

 第1節 激化する環境・気候危機は脆弱な女性と女児に最も深刻な被害を与える

 第2節 ジェンダーと環境の関連性は環境保護とジェンダーに公正な移行を促進しうる

 第3節 ジェンダーと環境の統合的な政策枠組みの開発



第6章 ジェンダーに基づく暴力に対処するためのシステムと法的枠組み

 第1節 GBVは世界的な問題である

 第2節 GBVへの適切な対応には全政府的なアプローチが不可欠である

 第3節 GBVに関するデータ収集努力を強化する必要がある

 第4節 GBVに取り組むためのOECD加盟国・非加盟国の法的枠組み

内容説明

本書は、ジェンダー主流化、ジェンダー予算、父親による育児休暇の取得や育児参加を促すための改革、男女賃金格差を是正するための賃金透明化イニシアチブ、ジェンダーに基づく暴力を撲滅するための制度など、ジェンダー平等のための動きや政策を分析している。また、ジェンダー平等の視点を海外直接投資、原子力、運輸にも広げている。ジェンダー平等の推進は道徳的急務であるだけではなく、この急速な高齢化、少子化、複合的な危機の時代に、将来のジェンダー平等な経済成長と社会的結束を強化することになる。

目次

ジェンダー平等の主流化
ジェンダー平等の世界的目標
ジェンダー主流化のための法的枠組み、制度設計、戦略立案
包摂的な意思決定を推進するためのガバナンスツールとエビデンス
環境政策におけるジェンダー主流化
ジェンダーに基づく暴力に対処するためのシステムと法的枠組み
ジェンダーに基づく暴力を終わらせるための政策実施の改善
女子と男子の教育参加と教育成果
職業希望の男女差と教職の女性化
学校での主体的取り組みと就学継続率における男女差
職業教育訓練と成人教育における男女差
金融リテラシーと金融レジリエンスの男女差
OECD加盟国の働く女性
公職におけるジェンダー平等の向上
ウクライナ難民女性の労働市場統合に関する問題
男女賃金格差と企業の役割
取締役会と上級管理職におけるジェンダー多様性
公職のリーダーシップにおけるジェンダー平等
エネルギーセクターにおけるジェンダー多様性
原子力セクターにおけるジェンダーバランス〔ほか〕

著者等紹介

濱田久美子[ハマダクミコ]
翻訳家。主要訳書『ジェンダーに基づく暴力の連鎖を断ち切る:被害者/サバイバー中心ガバナンスによる包括的アプローチ』(経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2024年)、『高等教育マイクロクレデンシャル履修証明の新たな次元』(経済協力開発機構(OECD)・加藤静香編著、米澤彰純解説、明石書店、2022年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品