目次
第一章 戦前期朝鮮~中国華北における除虫菊栽培とその展開―済州島を中心に(除虫菊とは;朝鮮での除虫菊導入;済州島での除虫菊栽培;一九四一年前後の日本勢力圏における除虫菊栽培の動向;除虫菊の需要について)
第二章 一九一〇~一九二〇年代における満鉄公所の活動について―東部内モンゴルとの関わりを中心に(満洲各地の満鉄公所;東部内モンゴルにおける満鉄公所)
第三章 センゲリンチンの「遺産」―昌図金氏と「七里界」(清朝時代における「蒙地」の開墾と昌図金氏;清末から民国期における「七里界」;一九二〇年代、奉天省の土地整理と「七里界」;満洲国成立と「七里界」の消滅)
第四章 西〓河流域における天然ソーダ資源の開発―一九一〇~一九二〇年代における日中企業の活動を中心に(西〓河流域における天然ソーダ産地の分布;漢人による天然ソーダ資源の開発;西〓河流域における天然ソーダ資源の生産量;日系企業の進出)
第五章 東部内モンゴルにおける大倉財閥の農場進出―華興公司を中心に(対モンゴル王公借款;東部内モンゴルにおける大倉財閥の農場経営;華興公司農場をめぐる日中交渉事件;華興公司と満鉄の関係―牧場経営;満州事変時の華興公司襲撃事件;満洲事変後の事後処理と経営再建)
著者等紹介
辻大和[ツジヤマト]
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院/都市科学部准教授。博士(文学)
広川佐保[ヒロカワサホ]
新潟大学人文学部教授。博士(経済学)
ブレンサイン,ボルジギン[ブレンサイン,ボルジギン] [Burensain,Borjigin]
滋賀県立大学人間文化学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。