性差別を克服する実践のコミュニティ―カナダ・ケベック州のフェミニズムに学ぶ

個数:
  • ポイントキャンペーン

性差別を克服する実践のコミュニティ―カナダ・ケベック州のフェミニズムに学ぶ

  • 矢内 琴江【著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 明石書店(2024/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 180pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750357676
  • NDC分類 367.251
  • Cコード C0036

内容説明

性差別を撤廃するための知は、他者とともに考え、展開する実践の中で生み出される。では、そのような実践はどうすれば創り出せるのか?カナダのケベック州において、フェミニズム運動の流れを受け継ぎ誕生した2つのコミュニティの記録からは、意識化、実践、ネットワーク、インターセクショナリティがキーワードとして浮かび上がる。差別構造を変革していく実践の学習構造を分析した一冊。

目次

序論
第1部 フェミニズム・アートを生み出す学びの構造―ラサントラル/ギャルリー・パワーハウスの事例(芸術における性差別を問うということは;ラサントラルはどのように誕生し、展開していったのか;ラサントラルの展開の軸は何か;誰がラサントラルの実践の主体なのか;ラサントラルの展開において記録はどのような意味を持つのか;ラサントラルの実践の公共的意味とは何か;創造的な学習のコミュニティとしてのラサントラル)
第2部 フェミニズムの視点から実践者の意識化を支える学びの構造―ケベック意識化コレクティフの事例(CQCはどのような社会的背景から誕生したのか;CQCではどのような学習が行われていたのか;CQCはどのように生成されたのか;CQCはどのように展開していったのか;意識化実践とフェミニズムはどのように重なるのか;先住民族女性たちとCQCのメンバーの出会いはどのような実践を生み出したのか;カトリック教会、フェミニズム、民衆運動の出会いは、何をもたらすのか;CQCのメンバーたちは、自分たちの性差別意識をどのようにして乗り越えようとしていったのか;女性たちの意識化を支える視点とその実践を支えるシステム)
結論

著者等紹介

矢内琴江[ヤウチコトエ]
長崎大学ダイバーシティ推進センター副センター長/コーディネーター/准教授。博士(文学)。早稲田大学教育学コース・講師(任期付)、福井大学大学院の特命助教を経て、2021年9月より現職。専門は、社会教育学、フェミニスト・スタディーズ、ケベック研究、教師教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品