世界人権問題叢書<br> ヨーロッパ中世のジェンダー問題―異性装・セクシュアリティ・男性性

個数:

世界人権問題叢書
ヨーロッパ中世のジェンダー問題―異性装・セクシュアリティ・男性性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 16時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750356143
  • NDC分類 367.23
  • Cコード C0336

目次

第1章 衣服のジェンダー論(衣服とは何か―衣服の文化論;衣服の権力論;前近代の服装論)
第2章 異性装論(異性装という問題;聖女たちによる男装;騎士となった女性―「シランス」の場合;手段としての女装)
第3章 セクシュアリティとジェンダー(西洋中世におけるレイプの構造;レイプ犯罪の現実を見る;中世末期の娼婦たち)
第4章 西洋中世における教会とジェンダー(教会法による結婚;カトリックと女性聖職者;教皇になった女性)
第5章 中世のマスキュリニティ(グレゴリウス改革とマスキュリニティ;中世におけるハゲとマスキュリニティ)

著者等紹介

赤阪俊一[アカサカシュンイチ]
元埼玉学園大学教授。現関西学院大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

拡がる読書会@大阪

1
中世のヨーロッパにおける男女の役割、ジェンダーロールを考えた本作。 世界でのジェンダー問題は意外と中世ヨーロッパのキリスト教が基準となってしまっているのではないか?ということでした。 あったりと性的役割の葛藤は当時からあったようです。 多様性をいうならばその国々の価値観で性的役割があっても良いのではと思いますが、現代は情報が入り乱れてているようで、どこかが基準になっているのに気付かされるお話かもしれません。 https://note.com/sharebookworld/n/nba71df63bd612023/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21447550
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品