イタリアのフルインクルーシブ教育―障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念

個数:
  • ポイントキャンペーン

イタリアのフルインクルーシブ教育―障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 17時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 303p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750354712
  • NDC分類 378.023
  • Cコード C0037

内容説明

歴史的・哲学的洞察を踏まえてイタリアの教育におけるフルインクルージョン体制の到達点を紹介!1970年に障害児のための学校を廃止し、フルインクルーシブ教育へと大きく方向を転換したイタリア。その歴史的文脈を障害者の最初の「足跡」が残されている紀元前から、フランスのイタールやセガン、そして傑出した教育学者マリア・モンテッソーリへと概観する。「フルインクルーシーブ教育」の理念が歴史的にどのように生み出され、教育現場の取り組みに浸透し発展、展開していったのかを体系的に示した一冊。

目次

第1章 教育的な意図の彼岸―遠い過去へのまなざし
第2章 ジャン・マルク・イタール―「独善的な診断」から教育的な関係へ
第3章 エドゥアール・セガンと「白痴」の教育
第4章 フランスからイタリアへ―マリア・モンテッソーリ
第5章 知育と人間形成の教育―長く複雑な文化的・社会的進展
第6章 インクルージョンを実現するための新たな概念・文化モデル
第7章 「ペダゴジア・スペチャーレ」と特別な教育方法論の貢献
第8章 インクルージョンのプロセスに現れる側面―いくらかの自覚と多くの挑戦

著者等紹介

ムーラ,アントネッロ[ムーラ,アントネッロ] [Mura,Antonello]
イタリア国立カリアリ大学教授。専門はペダゴジア・スペチャーレ(特に学校教育および社会における障害者の統合の問題を研究)。イタリア「ペダゴジア・スペチャーレ」学会(SIPeS)会員ほか

大内進[オオウチススム]
星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員。独立行政法人国立特別支援教育総合研究所名誉所員。1949年生まれ。筑波大学大学院教育研究科修了。東京都教論、筑波大学附属盲学校(現視覚特別支援学校)教諭、国立特別支援教育総合研究所盲教育研究室室長、教育支援部長などを歴任。日本弱視教育研究会会長(2010‐2016)。専門は、視覚障害教育、イタリアのインクルーシブ教育等

大内紀彦[オオウチトシヒコ]
特別支援学校教員。1976年生まれ。イタリア国立ヴェネツィア大学大学院修了。神奈川県特別支援学校教諭。専門は、特別支援教育、日伊文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

74
イタリアでは障害のある子も普通の学校で一緒に学んでいるそう。 予算がないからだ、と言う陰口は違って、割と深く考えられてる。地域で一緒に暮らしていくために。 モンテッソーリの国ですもの2023/01/24

スイ

10
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展での、岡野晃子さんの講演で触れていらした本。 障がいの有無で学校やクラスを分けることなく子どもたちを教育する、フルインクルーシブ教育について。 本書はイタリアの現在というよりも、フルインクルーシブ教育に至るまでを主に扱っていて、そちらも大変興味深く、読んで良かったと思えるものなのだけど、冒頭には日本の監修者さんが丁寧に、現在の状況について述べて下さっており、とてもバランスが良くてありがたかった。 2023/09/08

takao

3
ふむ2023/05/22

koto

0
障害学やペタゴジアスペチャーレ(特別教育学)の理論や歴史が体系的にまとめられており、イタリアのフルインクルーシブ教育を学ぶ上での基礎となる本。 心に残ったのは、「自立的な選択を行うために、(略)支援が必要になったとしても、それは大した問題ではなく、人間にとって最も重要なことは、少なくとも自分自身のために選択ができるということなのである。」の箇所。 分離教育や施設による隔離政策を取る日本の社会は障害者を「管理」することで、本人の「自己決定の自由」を奪っているのではないだろうか。2023/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20282488
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。