世界歴史叢書<br> フィンランド 武器なき国家防衛の歴史―なぜソ連の“衛星国家”とならなかったのか

個数:

世界歴史叢書
フィンランド 武器なき国家防衛の歴史―なぜソ連の“衛星国家”とならなかったのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 13時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750354514
  • NDC分類 392.389
  • Cコード C0322

出版社内容情報



三石 善吉[ミツイシ ゼンキチ]
著・文・その他

目次

第1章 ロシア帝国の「保護国フィンランド」―武器なき「国家」防衛の二つの戦略(フィン人の定住;ロシア帝国の保護国・フィンランド大公国の成立(一八〇九~一九一七) ほか)
第2章 世界で初めて「半大統領制」共和国の出現(ロマノフ朝の崩壊(一九一七/三/一六)
自由・民主的なリヴォフ臨時政府の成立 ほか)
第3章 フィンランドにおける捕虜問題―ニコライ二世の「贈物」(ニコライ二世主催の二つのハーグ平和会議(一八九九・一九〇七)
「捕虜POW」「傷/病者」の扱いに関する国際条約 ほか)
第4章 フィンランドにおける「ユダヤ人問題」―絶滅か、救済か、それとも…(フィンランド大公国Grand Duchy of Finland、ユダヤ人問題の始まり;ヒトラー・スターリンの「密約」とヒトラー・モロトフ会談 ほか)
第5章 フィンランドはなぜソ連の「衛星国家」とならなかったのか―その第三の戦略(“ロシア”(ノヴゴロド共和国・モスクワ大公国・ロシア王国)への怒りの歴史と親独感情
ニコライ二世のロシア化政策―総督暗殺行と、武器なき闘いの二戦略 ほか)

著者等紹介

三石善吉[ミツイシゼンキチ]
1937年6月長野県生(飯田高校卒業)。筑波大学名誉教授、筑波学院大学名誉教授。中国・ドイツの政治思想史研究者。G.シャープに導かれて非暴力国家防衛の研究に従事。最終学歴:1971年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。主要職歴:1972年東京大学助手(文学部)、76年筑波大学社会科学系(政治学専攻)助教授、85年教授。98年東京家政学院筑波女子大学(現筑波学院大学)国際学部教授。2008年筑波学院大学学長、2012年同大学学長任期満了退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品