子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ―ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援

個数:

子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ―ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 01時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750353944
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

目次

ホロニカル・アプローチの実践的意義
第1部 理論編(ホロニカル・アプローチとは何か;ホロニカル・アプローチの基本モデル;ホロニカル・アプローチの基本姿勢;ホロニカル・アプローチの見立て)
第2部 実践編(危機への介入;家庭訪問支援;施設での生活臨床;家族再統合支援;スーパービジョン)
ホロニカル・アプローチの可能性
資料編

著者等紹介

千賀則史[センガノリフミ]
同朋大学社会福祉学部准教授。1981年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業。放送大学大学院文化科学研究科(臨床心理学プログラム)修士課程修了。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。大学卒業後、愛知県に心理職として入庁し、児童相談所、一般保護所、児童自立支援施設で、虐待、非行、不登校、障害などの心理社会的支援に従事する。その後、名古屋大学ハラスメント相談センター准教授などを経て、2020年4月より現職

定森恭司[サダモリキョウジ]
心理相談室こころ室長。1953年生まれ。早稲田大学教育学部教育学科卒業。臨床心理士。大学卒業後、民間企業を経て、愛知県に心理職として入庁し、児童相談所で不登校や非行、虐待、心身障害に悩む子ども及び家族への相談・支援に従事する。その後、職業サービスセンターを経て愛知県を退職し、1995年に心理相談室こころを開設。現在は、統合的アプローチの立場から心理相談に応じるとともに、対人援助の専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

9
どう評したら良いのだろう。正直、ホロニカルまではモチーフとして理解しやすいが、他のテクニカル用語は非常に哲学的にわかりにくい。思弁的でもある。 しかし、よーーーく現場を踏まえての書であることは理解できる。哲学的な特殊な用語は、あえてわかりにくくさせているとさえ思う。 児童虐待へのアプローチの、あるいは一つの支援方法としての家庭訪問が何を目指しているのか、考えさせられる。 こういったものは、名古屋周辺で発祥しやすいのか。白木氏の顔も思い浮かんだ。2022/05/01

Go Extreme

1
ホロニカル・アプローチの実践的意義 ホロニカル・アプローチとは何か 統合的アプローチの必要性 ホロニカル・アプローチの基本モデル 基本コンセプト ABCモデル ABCモデルの発展仮説 ホロニカル・アプローチの基本姿勢 ホロニカル・アプローチの見立て 危機への介入 家庭訪問支援 施設での生活臨床 家族再統合支援 スーパービジョン ホロニカル・アプローチの可能性 “こころ”を理解するための主要概念 家庭訪問によって「また会いたくなる関係」を創り出すためのチェックリスト ホロニカル・スタディ法の手順2022/05/12

tetekoguma

0
東洋的または統合的な心理療法のアプローチであるホロニカルアプローチの実践事例に関する研究書。学術と実践を架橋するひとつの理想と思います。分野は違いますが、実学または生きた学問をしたいと強く思いました。2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19545761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品