内容説明
奴国とされた場所に邪馬臺国はあった。聖徳太子は二人実在した。倭国改革の立役者その名は伊勢王。なぜ薬師寺は二つあったのか?古代史の争点を多元論で読み解く。
目次
「邪馬台国」(「邪馬台国」大和説の終焉を告げる―関川尚功著『考古学から見た邪馬台国大和説』の気概;「邪馬台国」が行方不明になった理由)
倭の五王(俾弥呼・壹與から倭の五王へ)
聖徳太子(二人の聖徳太子「多利思北孤と利歌彌多弗利」;聖徳太子と仏教―石井公成氏に問う ほか)
大化の改新(九州王朝と大化の改新―盗まれた伊勢王の即位と常色の改革;九州王朝の全盛期―伊勢王の評制施行と難波宮造営)
藤原京と王朝交代(王朝統合と交代の新・古代史―文武・元明「即位の宣命」の史料批判;王朝交代の真実―称制と禅譲 ほか)