辺境の国アメリカを旅する―絶望と希望の大地へ

個数:

辺境の国アメリカを旅する―絶望と希望の大地へ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750353708
  • NDC分類 295.3
  • Cコード C0036

内容説明

貧困問題の専門家がトランプ政権下のアメリカ本土48州を巡った旅の記録。

目次

美しきアメリカのカントリーサイド・ケンタッキーへ―もう一つのアメリカへようこそ
第1部 いくつかのアメリカを巡って(暮らすように旅する(1)―マンハッタンでルームシェア型民泊
暮らすように旅する(2)―ノースカロライナのファームステイ
Make America Great Again?―錆びついたロックンロールの街クリーブランドの今を訪ねて ほか)
第2部 先住民のアメリカを訪ねて(さよならコロンブス・デー―バケーションランド・メイン州が向き合う先住民の歴史;ルート66エクスカーション―プエブロ族の遺産を巡る;大草原地帯を行く―苦難のきた道をたどり希望を見つけて)
第3部 南部を歩く(南部とはなにか?―世界遺産の街ヴァージニア州シャーロッツビルを訪ねて;綿花畑を抜けてディープサウスへ―アフリカ系アメリカ人の歴史をたどって;アラバマ・フリーダム・トレイル―We shall overcome)
ニューオーリンズの聖者の行進―多様性の向かう先

著者等紹介

鈴木晶子[スズキアキコ]
NPO法人パノラマ理事、認定NPO法人フリースペースたまりば事務局次長・理事、一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク研修委員。臨床心理士。1977年神奈川県に生まれ、幼少期を伊豆七島神津島で過ごす。大学院在学中の2002年よりひきこもりの若者の訪問、居場所活動に関わり、若者就労支援機関の施設長などを経て2011年一般社団法人インクルージョンネットかながわの設立に参画、代表理事も務めた。その傍らNPO法人パノラマ、一社)生活困窮者自立支援全国ネットワークの設立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

14
家族のアメリカ勤務に合わせて2年半の間に、マイカー移動と飛行機、レンタカーでハワイとアラスカ以外の48州を観光した記録。 ほとんどは子供一人と夫婦の3人で移動して目的地と宿泊先を探すのだがホテルだけでなくB&Bやモーテル、民泊サイトの「Airbnb」を使ったり、ライドシェア「リフト」を利用したりと好奇心旺盛。 経済的で現実的な使い方で参考になる。 団体ツアーではなく自分たちで選んだ旅行先を回っているので感想も面白く実際に一緒に回っている気持になってくる。 普通の観光案内の本では出てこない写真も興味深い。2022/05/05

ごへいもち

12
う~んイマイチ。なんだろう…。「絶望と希望」あまりインパクトが無かった2022/07/10

かんがく

9
貧困や差別などの社会の暗部を描くアメリカ紀行文であるが、文体や構成に魅力がなく全体的に平坦な印象だった。2023/06/11

MioCastello

8
BS朝日で放送している「町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN」と同じテイスト。今のアメリカを知る、そしてCNN(リベラル)側の物の見方を知るにはうってつけの旅行記だと思う。良かれ悪しかれ日本においては貴重な情報源。感想は「町山智浩の…」と全く同じ。FOX(保守)側の読み物も読みたいものだ。2022/07/30

chinaishingoo

4
なんか、癪に触る旅行記でした。上流さんが旅をされ、お感じあそばれた社会問題を混ぜ込んでそれっぽく仕上げた本でした。嫉妬感で胸焼けします。2022/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19597601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品