学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ

個数:

学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750353050
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

学校学とは、学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きる私たちおとなにとって「学校とは何か」「学校とは、どういう場としてあるべきか」を問うことである。活動領域や立場の異なる実践家の“11の物語”を通して浮かび上がる学校という場の可能性。

目次

はじめに―学校学への視座
愛情・安心・安全に包まれた学校環境をつくる―スクールロイヤーの思い
「チームとしての学校」に同僚性の視点を取り入れる―元気のある学校づくり
教師からつながりを求める―小さな街の大人たちの協働
特別支援教育の未来を創造する―必要とするすべての子どもたちへの支援
高校のスクールソーシャルワーカーの可能性を探る―アンケート調査から
学校と夕刻を支える場をつなぐ―スクールソーシャルワーカーの挑戦
子ども自身が選択できる学びの場を広げる―音楽と出会った子どもたち
社会的養護で育った子どもの声に学ぶ―子どもの権利と学校生活
学校年代の子どもの自殺を読み解く―背景にある格差への注目
学校の中に対話の場をつくる―修復的対話への希望
子どもの権利条約を子ども自身に届ける―絵本を取り入れた出前授業

著者等紹介

金澤ますみ[カナザワマスミ]
桃山学院大学社会学部准教授

長瀬正子[ナガセマサコ]
佛教大学社会福祉学部准教授

山中徹二[ヤマナカテツジ]
大阪人間科学大学人間科学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品