目次
第1部 「ハーレム・ルネサンス」の見取り図(夢と現実のルネサンス―「新しい黒人」による文化・芸術・社会運動の再評価へ向けて;「ニュー・ニグロ」の連続性と流動性―ジョン・E.ブルースとヘンリエッタ・デイヴィスにみる世紀転換期アフリカ系アメリカ文化 ほか)
第2部 トランス・ナショナリズム/コスモポリタニズム(ブラック・モダニティ―両大戦間期パリの黒人運動とハーレム・ルネサンス;ハーレム・ルネサンスとカリビアン・モダニズムの交差―ネグリチュードを先駆けたマッケイと女たちの連帯を求めたリース ほか)
第3部 広がる表象芸術の地平(分離される(黒人)音楽―ハーレム・ルネサンス前史
ミドルブラウ・エンターテイメント・ジャズの発展―フレッチャー・ヘンダーソンとデューク・エリントンの一九二〇年代 ほか)
第4部 交錯する文芸の世界―小説・詩・民族誌的想像力(ハーレム・ルネサンスとネラ・ラーセン;ハーレム・ルネサンスの女性作家 ほか)
著者等紹介
松本昇[マツモトノボル]
国士舘大学名誉教授
深瀬有希子[フカセユキコ]
実践女子大学文学部教授
常山菜穂子[ツネヤマナホコ]
慶應義塾大学法学部教授
中垣恒太郎[ナカガキコウタロウ]
専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
19
ハーレム・ルネサンス:1920年代から1930年代初頭にかけて盛んになったアフリカ系アメリカ人による文化社会運動。非常に幅広い領域にわたる運動で、従来は個別の分野での研究が主だったが、本書は包括的な研究を試みたようだ。大西洋方向への拡大もあり、トランスナショナルな「〈ニュー・ニグロ〉のルネサンス」としての枠組みでも考察されている。◇個人的には1920年代のコットンクラブ時代のデューク・エリントンの音楽活動に焦点を当てた章が興味深い。昔、この当時の楽曲を好んでよく聴いていたので懐かしさを覚えた。2022/06/27
Go Extreme
2
〈ニュー・ニグロ〉運動 包括的理解 ルネサンス 再解釈 アフロ大西洋的 運動 全体像 黒人の生 語る 批評的イディオム アフリカへの繋がり 示唆する図像 斬新な文化生成 発火の場 ハーレム 白人中心的文化基準 無視された多様性 「大移動」 歴史的 社会的背景 ジム・クロウ法 「黒い/黒人のルネサンス」 呼称 ディアスポラの民族 トランスナショナルな交流 人種アイデンティティ模索 黒人ナショナリズム 戦略的融和主義 積極的地位向上 北部都市 抑圧の地 挫折感 抑圧されたプライド 回復 ハーレム・ルネサンス2025/04/30