内容説明
宗教的な現象の「意味」の解明はいかにして可能か?オーストリア、スペイン、ドイツ、米国、日本の学者たちがアルフレッド・シュッツの諸理論を宗教現象の現象学的理解に応用し、シュッツ流「宗教現象学」の可能性を拓く。学術誌『ヒューマン・スタディーズ』第40号(2017年)の特集「アルフレッド・シュッツと宗教」の全訳。
目次
序論 アルフレッド・シュッツと宗教現象学―曖昧な領域の探究(ミハエル・シュタウディグル)
第1論文 “宗教的な限定された意味領域”における“働きかけの世界の実利的傾向”への抵抗(マイケル・バーバー)
第2論文 生活世界、下位世界、死後の世界―多元的現実の多様な「現実性」(ルーツ・アヤス)
第3論文 刑務所におけるヨーガ―超越、霊性、自己改善(マー・グリエラ)
第4論文 シュッツ流の「祈り」の分析―言語哲学の観点とともに(ケイジ・ホシカワ/ミハエル・シュタウディグル)
第5論文 宗教と暴力―宗教的コミュニケーションの逆説(イリャ・スルバール)
著者等紹介
星川啓慈[ホシカワケイジ]
大正大学文学部教授。1956年、愛媛県生まれ。1984年筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。博士(文学)。専門は宗教学・宗教哲学。1990年「日本宗教学会賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。