目次
第1部 生活保護手帳・実施要領への招待―実施要領をフル活用して支援の充実を!(生活保護手帳・実施要領活用法;目からウロコの生活保護の目的、原理、原則とその勘どころ;さらなる学習、レベルアップのために)
第2部 生活保護Q&A(保護の申請;実施責任;世帯の認定;資産の活用;稼働能力の活用;扶養義務の取り扱い;生活保護の各扶助;収入の認定;保護の決定;生活保護の停止・廃止;保護費の返還・徴収;その他;コロナ禍・災害と生活保護)
著者等紹介
吉永純[ヨシナガアツシ]
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長、日本社会保障法学会理事。1979年京都大学法学部卒業、2010年京都府立大学大学院博士後期課程修了、博士(福祉社会学)。1982年京都市役所に入り福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6ヶ月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス支援などに携わる。2006年花園大学社会福祉学部助教授を経て2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
qrqrqr
3
P.154 私たちCWが大事にすべきことは、目の前にいる人が、どのような人生を歩んできたとしても、現時点では生活に困窮している人であり、生活する上での困難を抱えた人であるという視点です。2022/03/13
真作
1
生活保護とは何なのか勉強しようと思い手に取ったが、基礎知識のある人向けの書き振りでした。別な本を探そう。図表を入れるともっと理解が早まると思う。2021/05/27
ほくと
1
ポイントポイントをおさえてあってとても分かりやすい。これからも簡易的な参考書として、参照していきたい。2021/02/11
-
- 和書
- 常用新薬集 (第41版)