目次
序章 研究の背景と目的
第1章 アフリカにおける困難な状況にある子どもの教育―先行研究の検討
第2章 マラウイの遺児と中等教育
第3章 分析の枠組みと調査概要
第4章 遺児の生活からみる就学―中等教育における就学継続
第5章 遺児の就学を支える仕組み―NGOの支援と学校の取り組み
第6章 遺児が語る中等教育就学の意味―困難な状況下での人々の支え合い
第7章 遺児の就学とオープン中等学校の機能―生徒、教師へのインタビューを中心として
終章 困難な状況にある遺児の研究の意義と展望
著者等紹介
日下部光[クサカベヒカル]
北海道大学国際連携機構(アフリカルサカオフィス)特任准教授、文部科学省日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ拠点)留学コーディネーター、博士(人間科学)。1970年栃木県生まれ。玉川大学文学部教育学科(保健体育専攻)及び早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、青年海外協力隊員(パプアニューギニア、体育隊員)、英国マンチェスター大学院IDPM修士課程(開発経済学修士)、国際協力機構(JICA)アフリカ中近東欧州部アフリカ課ジュニア専門員、JICAナイジェリア事務所企画調査員(基礎教育)、ナイジェリア国教育省基礎教育政策支援アドバイザー(JICA個別派遣専門家)、マラウイ国教育省中等理数科教育強化プロジェクト(SMASSE)主任専門家(JICA派遣)、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程、国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン支援事業部(南アジア地域、国内子ども支援担当)プログラム・コーディネーターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。