医療にみる伝統と近代―生きている伝統医学

個数:

医療にみる伝統と近代―生きている伝統医学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 02時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750346755
  • NDC分類 490.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

医療をどう捉えるか、そして生存とは何を意味するのか? その鍵を握るのは、伝統医療や代替医療も含めた幅広い視点からの考察だ。東アジアや米国における伝統医療の実践例に加え、経済的・倫理的・構造的側面からの理論的な分析をもとに包括的な理解を目指す。

 はしがき



第1章 まずは混沌から

 はじめに

 1.用語の混沌

 2.伝統医学の復興とプライマリー・ヘルスケア

 3.伝統医学に対するニーズとリソース

 4.ニーズの背景にあるブーム

 5.伝統医学の合理的使用へ

 6.伝統医学と技術移転

 まとめ



第2章 生きている伝統医学

 はじめに

 東方医療見聞録

 まとめ



第3章 ボストン伝統医学十景と変わりゆく景色

 はじめに

 1.伝統医学の景色

 2.十景を通して見えたもの

 3.オルタナティブとコンプリメントとしての伝統医療

 4.統合医療へのトレンド

 補論



第4章 経済的視点:日本におけるコスト推計

 1.4つのコスト

 2.補完伝統医療コストの推計対象

 3.「もの」系の推計

 4.「ひと」系の推計

 5.結論:全体の推計

 補論



第5章 倫理的視点:近代医療と代替医療の対比

 1.3つの疑問

 2.規範倫理学の概観

 3.理論的知見

 4.実務的情報

 5.考察

 6.結論



第6章 構造的視点:元気と病気の間

 1.3つの要素

 2.状態

 3.介入

 4.アウトカム

 5.「元気と病気の間」再考

 6.元気と病気は続いている

 7.元気と病気は続いていない

 8.まとめ



終章 医療の捉え方

 1.混沌からカオスの縁へ

 2.生存科学の視点

 3.医療における伝統と近代



 あとがき



 索引

津谷 喜一郎[ツタニ キイチロウ]
著・文・その他

長澤 道行[ナガサワ ミチユキ]
著・文・その他

目次

第1章 まずは混沌から
第2章 生きている伝統医学
第3章 ボストン伝統医学十景と変わりゆく景色
第4章 経済的視点:日本におけるコスト推計
第5章 倫理的視点:近代医療と代替医療の対比
第6章 構造的視点:元気と病気の間
終章 医療の捉え方

著者等紹介

津谷喜一郎[ツタニキイチロウ]
1972年東京工業大学工学部経営工学科卒業。1979年東京医科歯科大学医学部卒業。北里研究所附属東洋医学総合研究所にて内科学・漢方医学研修。1983年東京医科歯科大学大学院修了(医学博士)。1984年WHO西太平洋地域事務局初代伝統医学担当医官。1990年ハーバード大学公衆衛生大学院武見国際保健講座研究員。1992年東京医科歯科大学難治疾患研究所臨床薬理学助教授。2001年東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学客員教授。2008年東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学特任教授。日本東洋医学会、国際東洋医学会、日本臨床薬理学会などの理事を歴任し、東京有明医療大学保健医療学部特任教授、東京大学大学院薬学系研究科客員教授

長澤道行[ナガサワミチユキ]
1998年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rebeccamycin

1
薬草学やヒーリング、鍼灸から呪術にホメオパシー、さらには森林セラピー、薬膳など言ってみれば現代医療とはおそらく対極的な伝統医療について整然と述べている。よくあるエビデンスがないから有害だの無益だの主張しているのではなく、何故これらの行為が行われているかを医療資源や経済学的目線で解釈している真っ当な書籍。そこから医療とは何か?健康とは何か?と考察を重ねている。論文調でとっつき難いが視界が拓ける本だと思う。2020/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12915234
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品