社会情動的スキル―学びに向かう力

個数:

社会情動的スキル―学びに向かう力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 10時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750346656
  • NDC分類 371.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

現代の社会において成功した人生を歩むためには、バランスのとれた認知的スキルと社会情動的スキルが鍵となる。本書は、人生の成功に結びつく社会情動的スキル(あるいは非認知的スキル)を特定し、そうしたスキルを育成するための方策を整理する。

 まえがき

 序文

 謝辞

 頭字語・略語

 要旨



第1章 今日の世界における教育とスキルの役割

 本報告書の目的

 今日の社会経済的概観

 今日の課題に対処するための教育とスキルの役割

 結論



第2章 学習環境、スキル、社会進歩:概念上のフレームワーク

 はじめに

 社会進歩

 スキル

 学習環境

 結論



第3章 人生の成功を助けるスキル

 はじめに

 スキルがもたらす、より広範な恩恵

 結論



第4章 スキル形成を促進する学習環境

 社会情動的な発達の過程

 社会情動的発達を促進する学習環境

 結論



第5章 社会情動的スキルを強化する政策、実践、評価

 はじめに

 各国の教育目標

 ナショナル・カリキュラム

 学校の課外活動

 評価

 地方や学校レベルでの取り組み

 結論



付録5A 社会情動的スキルの育成に向けた取り組み:教育制度の目標とスキルフレームワーク(国・地域別)

 オーストラリア

 オーストリア

 ベルギー(フランドル地域)

 ベルギー(フランス語地域)

 カナダ(オンタリオ州)

 チリ

 チェコ

 デンマーク

 エストニア

 フィンランド

 フランス

 ドイツ(ノルトライン=ヴェストファーレン州)

 ギリシャ

 ハンガリー

 アイスランド

 アイルランド

 イスラエル

 イタリア

 日本

 韓国

 ルクセンブルク

 メキシコ

 オランダ

 ニュージーランド

 ノルウェー

 ポーランド

 ポルトガル

 スロバキア

 スロベニア

 スペイン

 スウェーデン

 スイス(チューリッヒ州)

 トルコ

 英国(イングランド)

 米国(カリフォルニア州)

 ブラジル

 ロシア



第6章 社会情動的スキルを育む方法

 政策メッセージ

 本報告書の主な結果

 「何が効果的か」と「実際に何が起こっているのか」のギャップ

 今後に向けて

 結論





 あとがき







 コラム・図表一覧



――第1章 今日の世界における教育とスキルの役割

コラム1.1 OECDの学習の社会的成果(SOL)プロジェクト

コラム1.2 ウェルビーイングと社会進歩に関するOECDの活動

図1.1 多くのOECD諸国で若者の失業率が最も高い

図1.2 5人に1人の子どもが過体重である

図1.3 10人に1人の少年が学校でいじめられている

図1.4 投票率は低下している

図1.5 高い水準のリテラシーは肯定的な社会的成果の確率を高める



――第2章 学習環境、スキル、社会進歩:概念上のフレームワーク

コラム2.1 ビッグ・ファイブ

コラム2.2 パーソナリティ特性の主観的な指標:ビッグ・ファイブ尺度

図2.1 学習環境、スキル、社会進歩の関係

図2.2 個人のウェルビーイングと社会進歩のフレームワーク

図2.3 認知的スキルと社会情動的スキルのフレームワーク

図2.4 課題に対するパフォーマンスにおける動機づけ、努力、スキルの関係

図2.5 生涯にわたるスキルの発達

図2.6 認知的スキルと社会情動的スキルの動的相互作用

図2.7 学習環境のフレームワーク

表2.1 スキルを強化するための直接的投資、環境的要因、政策手段(例)



――第3章 人生の成功を助けるスキル

コラム3.1 スキルの効果とスキル形成の因果過程についてのOECD縦断的分析

図3.1 認知的スキルは高等教育進学に大きく影響する

図3.2 認知的スキルは高等教育修了に大きく影響する

図3.3 認知的スキルは所得と失業に大きく影響する

図3.4 社会情動的スキルは肥満に大きく影響する

図3.5 社会情動的スキルは抑うつに大きく影響する

図3.6 社会情動的スキルは問題行動に大きく影響する

図3.7 社会情動的スキルはいじめに大きく影響する

図3.8 社会情動的スキルは被害者になるかどうかに大きく影響する

図3.9 社会情動的スキルは生活満足度に大きく影響する

図3.10 社会情動的スキルは健康に関する生活習慣因子を改善する

図3.11 社会情動的スキルの10段階ランクが高い人ほど大学進学の利益が大きい

図3.12 認知的スキルが抑うつの可能性を減少させる影響は、自尊感情の高い人のほうが大きい

表3.1 介入プログラムの多くは、目標を達成し、他者と協働し、感情をコントロールするといった子どもの能力を高めている

表3.2 生涯の成功を推進する社会情動的スキルとは、個人が目標を達成し、他者と協働し、感情をコントロールする能力を高めるスキルである

表3.3 認知的スキルと社会情動的スキルは子どもの人生の成功に貢献する 98



――第4章 スキル形成を促進する学習環境

コラム4.1 社会情動的スキル向上のために計画されたプログラム:米国の事例

図4.1 スキルがスキルを生み出す

図4.2 今スキルを向上させることが、将来さらに多くのスキルを発達させる(韓国)

図4.3 社会情動的スキルは、社会情動的スキルだけでなく認知的スキルの蓄積も促進する(韓国)

図4.4 高いレベルの社会情動的スキルを身につけた子どもほど、新たな学習への投資からより多くの利益を得て、社会情動的スキルと同様に認知的スキルをさらに発達させる(韓国)

図4.5 現在のスキルへの投資が将来のスキル投資の利益を増加させる(韓国)

表4.1 高いレベルの社会情動的スキルを身につけている子どもほど、認知的スキルおよび社会情動的スキルにおいてより多くの新たな投資を受ける(韓国)

表4.2 社会情動的スキルの向上:有望な介入プログラム(抜粋)



――第5章 社会情動的スキルを強化する政策、実践、評価

コラム5.1 社会情動的スキルの育成に特化した教科:各国の事例

コラム5.2 社会情動的スキルを育成するためにカリキュラムを広げるアプローチ:各国の事例

コラム5.3 社会情動的スキルを育成する校内の課外活動:各国の事例

コラム5.4 学校が社会情動的スキルを評価するツール:各国の事例

コラム5.5 社会情動的スキルの評価を含む国家調査

コラム5.6 社会情動的スキルに関する教育活動を地方や地域が主導する実践:各国の事例

コラム5.7 課外活動を通して社会情動的スキルを育成するために、学校と地域社会の連携を進める取り組み:各国の事例

図5.1 ボランティアや奉仕活動の実施状況

表5.1 各国の教育システムの目標に含まれる社会情動的スキルの種類

表5.2 ナショナル・カリキュラムのフレームワークに含まれる社会情動的スキルの種類

表5.3 初等学校・前期中等学校で社会情動的スキルの育成を取り扱う教科

表5.4 社会情動的スキルの評価に対する各国のアプローチ



――第6章 社会情動的スキルを育む方法

コラム6.1 OECDによる都市部でのスキル発達に関する国際的縦断研究

経済協力開発機構(OECD)[ケイザイキョウリョクカイハツキコウオーイーシーディー]
著・文・その他/編集

ベネッセ教育総合研究所[ベネッセキョウイクソウゴウケンキュウジョ]
著・文・その他/編集

無藤 隆[ムトウ タカシ]
監修/編集

秋田 喜代美[アキタ キヨミ]
監修/編集

荒牧 美佐子[アラマキ ミサコ]
翻訳

都村 聞人[ツムラ モンド]
翻訳

木村 治生[キムラ ハルオ]
翻訳

高岡 純子[タカオカ ジュンコ]
翻訳

真田 美恵子[サナダ ミエコ]
翻訳

持田 聖子[モチダ セイコ]
翻訳

目次

第1章 今日の世界における教育とスキルの役割
第2章 学習環境、スキル、社会進歩:概念上のフレームワーク
第3章 人生の成功を助けるスキル
第4章 スキル形成を促進する学習環境
第5章 社会情動的スキルを強化する政策、実践、評価
付録5A 社会情動的スキルの育成に向けた取り組み:教育制度の目標とスキルフレームワーク(国・地域別)
第6章 社会情動的スキルを育む方法

著者等紹介

無藤隆[ムトウタカシ]
白梅学園大学大学院特任教授/白梅学園大学名誉教授

秋田喜代美[アキタキヨミ]
東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

15
OECDとベネッセが出している本ということで手に取った。社会情動的スキル(忍耐力、社交性、自尊心など、別名非認知能力、人間力)の伸ばし方と評価について詳しい。付録の世界各国の教育理念が面白い。子供の将来の成功(年収や幸福感)には、認知的スキル(いわゆる学力)だけでなく社会情動的スキルのバランスが重要で、それらは早い段階からスキルがスキルを作っていく好循環に入るか、取り残される悪循環になるかが決まってしまう。そして学校、家庭、地域社会の連携が必要ということがデータ的に語られている。2020/06/29

KK

1
非認知能力の育成に興味があって手に取った。OECDが全面協力してる割にはと言っては失礼かもしれないが、有益な情報はほぼない。『非認知能力は重要なスキル、各国の指導要領にもそう書かれてる、しかしこれからさらに研究が必要な分野』といったことがつらつら書かれてる。しかし具体的な育成方法への言及はなし。逆に言えばOECDさえもまだ見つけられてないということなのか。2020/08/31

Fred

1
非認知能力(社会情動的スキル)研究の一環として読了。先進国にて取り組まれている、社会情動的スキル育成・教育の重要性、およびそのとり組みの実態、これまでの先行研究を俯瞰することができるOECDレポートの日本語翻訳書。英文の報告書を読まなくて済んだので大変助かりましたw。社会情動的スキルの重要性、必要性が、これからの社会にますます高まっていくことは違和感がないので、それらをいかに教育し、子供たちの能力を伸ばしていくか、その方法論の研究がさらに進むことを期待したいと思います。2020/02/06

Tad

0
いわゆる非認知的能力のことを社会情動的スキルと呼称して扱っている。 一般読者からすると「社会情動的スキルは重要です」というのがずっと述べられている印象。巻末の「わかっていること わかっていないこと」で十分かもしれない。 認知的能力との非認知的能力の関連性や、非認知的能力の経時的というか動学的な向上の仕方は自分にとっては新規の知識として参考にはなった。 高い。2023/12/14

ごっちゃん

0
社会情動的スキルの定義やメトリクスというよりは、その社会における重要性が記載されている。OECDのLearning Compass 2030の議論を理解していると、サラサラ読める。2022/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12804816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品