シングル女性の貧困―非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援

個数:
  • ポイントキャンペーン

シングル女性の貧困―非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 12時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750345659
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C0036

目次

第1部 非正規職シングル女性のライフヒストリー(一般職社員から派遣に。コツコツと25年働いてきた 千羽瑠さん;図書館司書として四つの図書館で働いてきた ゆかりさん ほか)
第2部 非正規職シングル女性問題にかんする論考(統計からみた35~44歳の非正規雇用に就くシングル女性;女性の非正規問題の新たな局面―貧困・孤立・未婚 ほか)
第3部 支援の現場から(対談 支援の対象になりづらい女性たちを、どう支援していくか(朝比奈ミカ×鈴木晶子)
非正規職シングル女性への支援と保障)
第4部 調査の概要と結果について(「非正規職シングル女性の社会的支援に向けたニーズ調査」の概要と結果)

著者等紹介

小杉礼子[コスギレイコ]
独立行政法人労働政策研究・研修機構特任フェロー。「学校から職業への移行」「若年者のキャリア形成・職業能力開発」などをテーマに、社会学的視点からの実証研究に携わる

鈴木晶子[スズキアキコ]
一般社団法人インクルージョンネットかながわ理事、NPO法人パノラマ理事。臨床心理士。大学院在学中よりひきこもり支援に関わり、若年無業者支援、生活困窮者支援などの現場を経験。生活に困難を抱える女性、若者、子どもの支援を中心に活動している。現在、在アメリカ合衆国

野依智子[ノヨリトモコ]
公立大学法人福岡女子大学国際文理学部教授。専攻は、女性労働史、ジェンダー、社会教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

18
公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会が実施した「非正規職シングル女性の社会的支援に向けたニーズ調査」の結果に基づいた研究報告書である。女性就労者の55%(本では56%、直近は54%)が非正規雇用で働いていることは周知の事実だが、調査では非正規の女性の7割が不本意(非自発的)であることが明らかにされている。また、非自発的非正規雇用労働者は、雇用不安のためにメンタルヘルスに問題を抱えやすいという結果も明らかになった。男性稼ぎ主モデルを前提とした社会構造の欠陥は明白である。雇用と賃金の保障が望まれる。2021/06/01

ブルーツ・リー

5
行政の手が回らない貧困問題のひとつに、未婚女性の貧困があるそう。 特に派遣社員で40代50代になってしまうと、正社員への道は殆ど閉ざされてしまって、ギリギリの生活でやっている人も多いそう。 しかし、ギリギリでやれてしまっているが故に、福祉を始め行政も介入する事ができず、「自己責任」で終わらされてしまう理不尽が起こっている。 社会的にも「奥さん」「お母さん」という地位が得られないとそのコミュニティに入っていけないから、孤立しがちで、趣味でもなんでも、誰かに繋がる事が、必要な支援になるという。2022/02/10

La Principita

3
社会的にも貧困女性問題は認知されつつあるが、この本が出版された8年前から貧困女性に対する施策が何ら進んでいないことに驚き。さらには派遣対象業種の拡大後、リーマンショックにより雇い止めが大きく取り上げられたのは男性が当事者となったため。これが女性にしか影響が及んでいなければ、そこまで話題にならなかったとのこと。ギリギリの生活でも何とかしてしまっている女性たちは非婚を非正規就業をさえ、自らの責任だと考え、声すら上げることができない。誰からも顧みられない彼女たちこそ日本のジェンダー不平等の被害者だろう。2025/06/19

ゆき

3
非正規雇用のシングル、私もなっていたかもしれない。ただ、いつも女性の貧困問題に関する本を読むと福祉はどこまでやれば良いのかと考えてしまう。北欧型の高福祉社会になれば税金はずいぶんと高くなる。それが嫌ならば、やはり誰かにしわ寄せは行く。職場の非正規の女性たちを見ていると、教育(学歴ではなく)を受けてこなかったことが現状を招いているように思える。次世代の彼女たちを作らないために貧困家庭の子どもたちにも教育を受けさせて欲しい。2018/03/27

ひだり

2
今はなんとか働ける状態だから顕在化してこないけど、ゆくゆく行き詰まってしまった時に、一気に問題化するだろう問題だと思われる。やはり配偶者控除はなくすべきだし、派遣の3年抵触も意味があるのかと思う。2024/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12347917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品