授業づくりで子どもが伸びる、教師が育つ、学校が変わる―「授業づくり・学校づくりセミナー」における「協同的学び」の実践

個数:
  • ポイントキャンペーン

授業づくりで子どもが伸びる、教師が育つ、学校が変わる―「授業づくり・学校づくりセミナー」における「協同的学び」の実践

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750345413
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

目次

1 子どもの学びをひらく協同的学び(「学び合う学び」を深める 聴き合い、支え合い;ペア・グループで学ぶ;子どもの学びをひらく)
2 子どもが夢中になって学ぶとき(子どもが学び合うとき、つながるとき;つながり、支え合う子どもたち;夢中になって学びに向かう子ども)
3 教師の成長と学校づくり(「学びの共同体」の学校を立ち上げる;学ぶことで子どもを、教師を、学校を;「すべての子どもの学びと育ちを保障する」学びづくりとその継承を)

著者等紹介

石井順治[イシイジュンジ]
1943年生まれ。四日市市内の小中学校の校長を歴任。現在は、学びの共同体研究会の地域支部である三重学びのネットワークに所属するとともに、東海国語教育を学ぶ会顧問

小畑公志郎[コバタコウシロウ]
1947年生まれ。宝塚市内の小学校の校長を歴任。現在は各地の学校で、子どもの姿、事実をもとに子どもの学びについて先生方と共に考えている

佐藤雅彰[サトウマサアキ]
1944年生まれ。静岡県富士市内の小中学校の校長を歴任。現在は、学びの共同体研究会に所属するとともに、学びの共同体としての学校づくりを支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかけん

0
学び合いを推進している学校や、これから始めようとする学校、一人の先生でもこの本にある実践に共感し、授業改善に迎えられれば、学級はよりパワーアップすると感じました。2021/10/25

のびちゃん

0
協同学習の実践から子ども達の学びで大切にしたいことが書かれています。子ども達の声をしっかり聴くこと、それを他の子どもたちとつなぐことの大切さが実践から伝わってきます。知識伝達型の授業から、対話を通した学びへと言われていますが、どのようにして対話を生み出すのか、発問の大切さについても考えさせる内容です。2020/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12177358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品