龍谷大学社会科学研究所叢書<br> 共同研究 安重根と東洋平和―東アジアの歴史をめぐる越境的対話

個数:

龍谷大学社会科学研究所叢書
共同研究 安重根と東洋平和―東アジアの歴史をめぐる越境的対話

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750344980
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C0022

目次

安重根の遺墨と和解に向けての越境的対話
第1部 安重根像(歴史の沈黙と歴史の記憶―安重根の遺墨と「東洋平和論」の意義;東アジア歴史認識問題の焦点としての安重根―東北アジア情勢と「東洋平和論」;安重根と梁啓超―近代東アジアの二つのともしび;安重根遺骸発掘の現況と課題―日本に問う、遺骸はどこにあるのか;東洋平和とは何か―安重根が拓いた新地平)
第2部 歴史認識(越境する戦争の記憶―歴史認識、草の根の和解そして安重根の遺産;安重根の汎アジア主義と日本の朝鮮学校のトランスナショナルな類似点について;福沢諭吉の朝鮮観―勝海舟と対比して;転向者・小林杜人における「弁証法」的真宗理解について)
第3部 過去責任(こじれた日韓関係 和解への道を探る!―強制連行・『慰安婦』問題についての韓国の判決を手掛かりに;韓国大法院判決とダーバン宣言から見る朝鮮人強制連行・強制労働―日本製鐵(現・新日鐵住金)の事例から
強制連行企業の戦後補償責任―現代日本企業の過去責任と責任倫理
戦時期国策会社の鉱山開発―『帝国鉱業開発株式会社社史』から
地域史料の掘りおこしと歴史教育
「東洋平和論」の現代的探究―越境的連帯へ)

著者等紹介

李洙任[リースーイム]
1953年生まれ。龍谷大学経営学部教授、龍谷大学社会科学研究所付属安重根東洋平和研究センター長。教育学

重本直利[シゲモトナオトシ]
1949年生まれ。龍谷大学経営学部教授、龍谷大学社会科学研究所付属安重根東洋平和研究センター事務局長。経営学、経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品