難民を知るための基礎知識―政治と人権の葛藤を越えて

個数:

難民を知るための基礎知識―政治と人権の葛藤を越えて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 371p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750344164
  • NDC分類 369.38
  • Cコード C0036

目次

第1部 国際政治と難民問題
第2部 難民と強制移動のダイナミズム
第3部 国際機関と難民
第4部 難民の社会統合
第5部 第三世界の難民
第6部 ヨーロッパの難民問題
第7部 米国の難民問題
第8部 日本の難民問題
第9部 難民と人間の安全保障

著者等紹介

滝澤三郎[タキザワサブロウ]
カリフォルニア大学バークレー経営大学院修了(MBA)。UNHCR駐日代表、東洋英和女学院大学教授を経て、現在、認定NPO法人国連UNHCR協会理事長。専門は、日本の難民政策

山田満[ヤマダミツル]
オハイオ大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程政治学専攻単位取得退学。2000年に神戸大学博士(政治学)を取得。東ティモール国立大学客員研究員、埼玉大学教養学部教授、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科教授などを経て、2009年4月より早稲田大学社会科学総合学術院教授。同大学地域・地域間研究機構アジア・ヒューマンコミュニティー(AHC)研究所長。一般社団法人日本東ティモール協会副会長、国連UNHCR協会理事、難民自立支援機構理事などNGO活動や国際ボランティア活動にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akihiro Nishio

18
先月から難民の仕事が再開したので勉強。ヨーロッパ、アメリカは進んでいるが、日本は遅れているという文脈で語られがちな難民政策だが、ヨーロッパ、アメリカでも政策が実行されなかったり、別の法律で受け入れたりと場当たり的な対応をしており、制度的に行き詰っていることを知った。特にシュンゲン協定とダブリン規則は正確に理解しないといけないことを知る。日本の移民政策が中途半端なのは他書でも指摘されているところ。後半の開発援助をからめた難民支援が現在のところ最も現実的だなあ。もっと難民の仕事に深入りしてもいいかなと思った。2020/09/10

kiki

5
日本での難民との関わりは、命のビザで有名な杉原千畝によるナチスの迫害を逃れるユダヤ人を救済から始まる。日本が本格的に直面したのは、ベトナム戦争終結後のインドシナ難民受け入れ時である。現在、日本は難民認定者は2015年でも27名(申請7500超)と限られる。少ない理由は、難民の定義が狭く基準が厳しく、移民政策をとらない政府方針が強いため語学・職業支援体制が不十分。国際社会の中で経済的にも自立している国が、地球規模で社会貢献できる仕組みを作るために、難民支援のあり方を考えて続けることが重要である。2017/03/26

watershed

1
日本国内の難民や支援団体のコラムは希望を感じさせる。一方で国内避難民を含む難民は6500万人という数に圧倒される。基礎知識とはいえ第二次世界大戦後の複雑な経緯を理解するのに骨が折れた。欧州、米国、日本といった受け入れ国側の説明を読むと、それぞれ自国の思惑によって難民政策が揺れ動いて来たのがわかる。 最後の「難民支援の多角的アプローチ」はプロからアマまで、政府・国際機関・民間それぞれが創意工夫することの重要性を強調している。2020/08/07

だけど松本

1
家庭が貧困、またはそうなりそうって気配の時にお父さんが恵まれてない子を養子に迎えよう!って言いだしても、やめてお父さん!ってお母さんも子供も言うよね、ってのが世界の状況ってことかな。家族の言ってることわかるし、俺も堪忍袋の緒が切れちゃったんだよね、家族第一主義に戻るよ!ってのがトランプ氏かな。2017/03/12

ww

0
日本では「家がないでネットカフェを使っている人」を「ネットカフェ難民」とリフレーミングし、難民に含めることでなどの形で政策課題に顕在化させた状態があり、国際的な難民とは違うわけで、そもそも難民とは何なのかを再確認するために読了した。2017/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11504404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。