目次
序章 間違いだらけの生活保護「改革」(なぜ、生活保護制度が見直されるの?;生活保護「改革」のどこが「間違いだらけ」なの?)
第1章 生活保護基準の引き下げ(生活保護基準の引き下げって、どんな内容?;生活保護基準の引き下げで、生活保護を利用している世帯の保護費は具体的にどれだけ減るの?;生活保護基準部会の検証結果を理由に生活保護基準を引き下げてもいいの?;物価下落(デフレ)を理由に生活保護基準を下げてもいいの?
保護基準の引き下げは、生活保護を使っていない私たちには関係のない話でしょ?
そもそも生活保護基準(ナショナルミニマム)って、どうやって決めるべきなの?
生活保護基準引き下げに不服があれば、どうすればいいの?
論考1 デフレを理由に生活保護基準を引き下げてよいのか
論考2 Q&A 絶対おかしい生活扶助相当CPI)
第2章 生活保護法の「改正」(生活保護法の「改正」などで生活保護制度が大きく変わると聞いたけど、どう変わるの?;生活保護法「改正」で申請手続が厳格化されると聞いたけどどうなの?;生活保護法「改正」で親族の扶養が強く求められるようになると聞いたけどどうなの?;働ける年齢層の人に対する就労指導が厳しくなると聞いたけどどうなの?また、働いたことが利益となるようインセンティブを強化すると聞いたけど効果はあるの?;生活保護法「改正」で、医療機関への管理が強まり、後発医薬品(ジェネリック)の利用が強制されると聞いたけどどうなの?
生活保護法「改正」で不正・不適正受給対策が強化され、不正受給の徴収金が増額され、保護費から「天引き」できるようになるの?
論考 人権保障の時代に生活保護はどうあるべきか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kotte
Miki Shimizu
かじやん0514
-
- 和書
- 社会倫理と仏教