目次
序章 なぜ国際協力は必要なのか
第1章 グローバリゼーションと貧困問題
第2章 社会開発
第3章 国際関係と国際平和協力
第4章 国連が取り組む人権、環境、難民問題
第5章 緊急人道支援から開発支援へ
第6章 日本の市民活動とグローバル化時代のCSR
著者等紹介
山田満[ヤマダミツル]
1955年北海道生まれ。米国オハイオ大学大学院東南アジア研究科修了。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学、2000年に神戸大学博士(政治学)を取得。東ティモール国立大学客員研究員、埼玉大学教養学部教授、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科教授などを経て、09年4月より早稲田大学社会科学総合学術院教授。同大学アジア研究機構アジア・ヒューマン・コミュニティ(AHC)研究所長。特活インターバンド代表理事(03~05年)、特活LoRo SHIP代表理事などNGO活動や国際ボランティア活動にも従事
中野洋一[ナカノヨウイチ]
1953年北海道生まれ。明治大学大学院商学研究科博士(商学)学位取得修了。現在、九州国際大学大学院企業政策研究科教授、国際関係学部教授。専攻は国際経済学
吉川健治[ヨシカワケンジ]
1962年福島県生まれ。早稲田大学社会科学研究科博士後期課程満期退学。1981年からカンボジア難民救援に参加、以後国際協力NGOにて活動し、タイ、ラオスなどで開発事業を実施。2008年から東洋英和女学院大学国際社会学部准教授。国際協力論、国際開発論、国際NGO論などを担当
滝澤三郎[タキザワサブロウ]
1948年長野県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得。1981年から2009年まで、国連ジュネーブ本部、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国連工業開発機関(UNIDO)事業調整部長、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)財務局長および駐日代表、国連大学客員教授などを歴任。2009年4月より東洋英和女学院大学国際社会学部教授。専攻は国際関係論、国際機構論、移民・難民問題、開発問題
桑名恵[クワナメグミ]
1971年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。コンゴ民主共和国、モンゴル、イラク、インドネシア、コソボ、東ティモール、インド、アフガニスタン、ミャンマー、スーダンなどで、緊急人道支援、開発支援活動に従事。特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン海外事業部長、特定非営利活動法人Health and Development Service(HANDS)アフガニスタン事務所代表、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム事業総括などを経て、現在お茶の水女子大学客員研究員、青山学院大学兼任講師、早稲田大学非常勤講師
椎木哲太郎[シイギテツタロウ]
1956年山口県生まれ。専修大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。市民情報センター嘱託、流通産業研究所研究員、多摩21世紀市民大学事務局長等を務める。現在、多摩大学教授。1993年、多摩大学で日本で最初に「市民活動論」の講座を開講する。専攻は経済政策論、近現代史、市民活動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。