むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング―親子に笑顔がもどる10の方法

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング―親子に笑顔がもどる10の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月12日 16時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 167p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750329345
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

アメリカで作られたコモンセンス・ペアレンティングを日本流にアレンジ、育てにくい子を上手に育てるための効果的な方法を具体的に紹介。著者が児童養護施設「神戸少年の町」で実際に行ってみて効果を実感したものだけを集めた。内容に即したイラストも満載。


 はじめに[親子関係のバッドサイクルから笑顔がもどるグッドサイクルへ]

1 わかりやすく伝えよう[具体的な言い方のすすめ]
2 ほめることで悪い面をやっつけよう[良い面を増やして悪い面を減らす方法]
3 がんばり表を使って子どものやる気を引き出そう
4 前もってのお約束[ころばぬ先の練習]
5 まずは落ち着こう[不安感を減らして落ち着きを取り戻すプラン]
6 行動を分析しよう
7 怒鳴ったり叱ったりしないで子どもをしつける方法
8 危機介入[親子で身につけるセルフコントロール]
9 子どもの発達と親の期待
10 問題解決法[子どもとの話し合いをうまく行うための方法]

 こういう場合はどうしたらいいのでしょう?【Q&A】
 あとがき


はじめに――親子関係のバッドサイクルから笑顔がもどるグッドサイクルへ

 現代ほど、親が子どものしつけに悩む時代もなかったと思います。子どもの問題がどんどんむずかしくなり、親は自分の行うしつけに自信がもてなくなってきています。また、児童虐待のニュースが連日のように報道される中、「自分のしているしつけは虐待では?」と不安になることもあります。この本は筆者が紹介したアメリカ生まれのペアレント・トレーニングを日本流にアレンジしたものです。ここでは、子どもをうまくしつける10の方法を紹介します。
 この本を手に取った人に共通するのは、きっと「もっとうまく子どもをしつけたい」という気持ちでしょう。そしてこのうまく子どもをしつけたいという気持ちは親の愛です。「しつけとは何ですか」と聞かれたとき、いろいろな答えが浮かぶでしょう。筆者は、最近では、「しつけとは何?」との答えに、「しつけとは親の愛情を伝える方法です」と答えています。でも、時によっては、親が愛情を子どもに伝えるのがむずかしくなるようです。しつけには、子どもの成長に悪い影響を与えてしまうものと、子どもの成長に良い影響を与えるものの2つがあることがわかってきました。子どもの成長に悪い影響を与えてしまうしつけの行き過ぎた例が虐待なのですが、虐待でも、親が子どもを愛していないのかというと、そうではありません。親が子どもを心配するあまりしたことが行き過ぎて虐待になってしまうことのほうが多いのです。この本では、子どもの成長に良い影響を与えるしつけをするための10の方法を紹介します。この本の特徴は具体的なしつけの方法を紹介していることです。
 私は、神戸少年の町という児童養護施設でたくさんの子どもたちの養育をしながら、効果的なしつけの方法をさがしてきました。そんなときに出会ったのが、アメリカのボーイズタウンで作られたコモンセンス・ペアレンティングでした。コモンセンス・ペアレンティングも効果はありましたが、それを日本流にアレンジした本を書きたいとずっと思ってきました。
 この本はアメリカのものを日本に合うようにアレンジしたものです。日本の児童養護施設で、たくさんの子どもを養育してきた経験と、最新の科学的な方法を加えて、作成しました。ここで紹介する方法は、私自身も使ってみて効果があると実感できるものだけを集めました。ぜひ皆さんも、子育てに使って、その効果を感じてください。

(…後略…)

目次

1 わかりやすく伝えよう―具体的な言い方のすすめ
2 ほめることで悪い面をやっつけよう―良い面を増やして悪い面を減らす方法
3 がんばり表を使って子どものやる気を引き出そう
4 前もってのお約束―ころばぬ先の練習
5 まずは落ち着こう―不安感を減らして落ち着きを取り戻すプラン
6 行動を分析しよう
7 怒鳴ったり叱ったりしないで子どもをしつける方法
8 危機介入―親子で身につけるセルフコントロール
9 子どもの発達と親の期待
10 問題解決法―子どもとの話し合いをうまく行うための方法

著者等紹介

野口啓示[ノグチケイジ]
博士(社会福祉学)、社会福祉士、社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)副施設長(2009年4月より施設長)。1971年、大阪に生まれる。1995年、関西学院大学社会学部卒業。1997年、関西学院大学大学院社会学研究科前期博士課程修了。1999年、ワシントン大学社会福祉大学院(Washington University in St.Louis,School of Social Work)修士課程修了。2008年、関西学院大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。1999年、社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)児童指導員。2008年より現職。2003年より分園型ファミリーホームを妻の婦美子さんと実践しながら、ペアレント・トレーニングの開発・普及に取り組む

のぐちふみこ[ノグチフミコ]
野口婦美子。社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)保育士。1964年、兵庫県に生まれる。1984年、神戸常盤短期大学幼児教育科卒業後、社会福祉法人神戸少年の町の保育士として勤める。2003年より神戸少年の町の分園型ファミリーホームを設ける。以後、現在まで、夫の啓示さんと共に取り組む。主な著作活動:1990年度「全国コンクール手づくり絵本展」入選。2002年度「全国コンクール手づくり絵本展」優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boo

8
気になってたペアレントトレーニング。親の声かけの仕方でグットサイクルを繰り返す方法を提案!確かに厳しいしつけだけではダメだし、しつけをしないのもダメだしバランスって難しい。一度読んだだけではすぐに戻ってしまいそうですが、サクッと読める本だったので、また読みたいと思います。褒めるタイミングを見逃さないのがコツですね。2015/10/06

tellme0112

7
ペアトレ講習で受けた内容に近い。こうやって、復習しながら実践するのがいいね。2019/05/23

しろくま

7
以前、子育ての講演会で紹介された本。具体的な言葉掛けや行動がかなり分かりやすく書いてあります。つい言ってしまいがちな「ちゃんとして」や「いい子にして」という言葉。具体的に「こんにちはと挨拶をしてお部屋に入ってね」、「走り回らないで座って食べようね」など、してほしい行動を伝えることが大事だそう。また、「特権を取り去る方法」の「もう一度させる方法」はぜひやってみたいです。共感的表現「○○したい気持ちはわかるけど、・・しようね」も使えそうです。2016/08/13

中本 雄大

4
 ペアレント・トレーニングとなっているが、理論的なことを前面に出しているというよりは例をあげて、分かりやすく絵なども用いて説明している。  ちょっと、そんな方法もやってみようかなって一歩踏みだす気持ちになれる。  実際に変わるかどうかは置いといて、そういう方法もありだなと思わせてくれる所が読んで楽になる。 2012/03/20

ひろか

3
コモンセンス ペアレンティングをわかりやすく紹介。著者自身が、ファミリーホームの実践者であり、わかりやすい。2013/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/166541
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品